妊娠期のコーヒー摂取クイーンズランド大学(オーストラリア)の研究チームは、同大学プレスリリースを通じて、妊娠中のコーヒー摂取行動によって妊娠リスクは増加しないと発表した。
1日あたり2杯から3杯まで現在、世界保健機構(WHO)が定めたガイドラインによると、…
2022-06-17 11:00
妊娠期の飲酒を招く要因6月2日、東フィンランド大学(UEF)の研究チームは、同大学プレスリリースを通じて、妊婦の飲酒とパートナーの飲酒と相関関係があると発表した。
妊娠期のアルコール摂取は、パートナーの飲酒習慣の影響を受けるという。パートナーの飲酒量や飲…
2022-06-16 23:00
お茶を飲む習慣と男性の生殖能力6月3日、「Chemosphere」にて、お茶の摂取量と精子の質において関係性が認められ、お茶を飲むことによって男性の生殖能力が改善すると発表した。
今回、お茶を飲む頻度が高いほど精液の質は高くなることが認められた。特に、長期的に…
2022-06-11 14:00
卵巣刺激とレトロゾール6月2日、コペンハーゲン大学病院などデンマークの研究チームは、「Human Reproduction」にて、レトロゾールを併用した調節卵巣刺激では、卵胞期および黄体期のホルモン分泌量が増え、卵胞の発育を促進させると報告した。
レトロゾールを併用…
2022-06-11 03:00
反復着床不全の要因6月2日、日本の研究チームは、「Journal of Assisted Reproduction and Genetics」にて、多剤耐性の慢性子宮内膜炎が反復着床不全の要因に成り得ると報告した。
慢性子宮内膜炎とは、軽度の炎症が持続的に子宮内膜に起こっている状態であり、胚の…
2022-06-06 16:00
精子形成の温度依存性5月26日、日本の研究者らは、「Communications Biology」にて、精子形成は熱に弱く、精子形成の複数のステップは温度による影響を大きく受けると報告した。
精巣機能と温度環境は密接な関係にあり、陰嚢温度が37度以上になると精子形成に障害が…
2022-06-05 00:30
肥満男性の減量が生殖能力に与える影響5月23日、コペンハーゲン大学(デンマーク)の研究チームは、同大学プレスリリースを通じて、肥満男性では減量によって精液の質が向上し、減量してそのままの体重を維持すると精子数が2倍まで増加すると発表した。
なお、研究論…
2022-05-30 16:00
男性フェロモンがもつ不妊治療効果5月19日、ノースウェスタン大学(アメリカ)の研究チームは、同大学プレスリリースを通じて、男性フェロモンには卵子の老化スピードを遅らせる作用があると発表した。
男性フェロモン曝露と卵細胞の若返り加齢に伴い、生殖機能は低下…
2022-05-25 18:00
出生時の両親の年齢と娘の生殖能力5月10日、ノルウェーの研究チームは、「Human Reproduction」にて、出生時の両親の年齢と娘の生殖能力には関連性があると発表した。
出産時の年齢が母親25歳未満または父親35歳以上であった場合、僅かではあるが、娘の妊娠能力は低…
2022-05-17 14:00
卵巣予備能を低下させる要因5月10日、ENDOCRINE SOCIETYは、プレスリリースを通じて女性の生殖問題とストレスに関する研究を取り上げ、慢性的なストレスによって卵巣予備能が低下すると報告した。
なお、研究論文は「Endocrinology」に掲載されている。
ストレス…
2022-05-17 12:00