不妊治療で夫婦の絆にほころびができてしまう「yomiDr.(ヨミドクター)」で連載中の「いつか赤ちゃんに会いたいあなたへ」が、2022年1月20日に更新された。
「NPO法人Fine」の松本亜樹子理事長が担当する連載コラム「いつか赤ちゃんに会いたいあなたへ」は、不妊を…
2022-02-01 20:00
妊活中における葉酸の重要性1月20日、オーフス大学(デンマーク)、ボストン大学公衆衛生学部(アメリカ)の研究チームは、「Human Reproduction」にて、妊活中および妊娠前の葉酸摂取量に比例して、妊娠・出産確率は高まると発表した。
これまで、葉酸サプリメントには…
2022-01-27 08:00
サプリメントについても解説株式会社ジネコが、2022年1月30日15時よりジネコスペシャル妊活セミナー「ステップアップの時に考える、妊娠しやすい体づくり」をオンラインにて開催する。
現在妊活中の人を対象としたこのセミナーは2部構成となっており、第1部は「妊娠…
2022-01-26 23:00
不妊症看護認定看護師と臨床心理士が講師を担当経済産業省 令和3年度「フェムテック等サポートサービス実証事業費補助金」における補助事業者に採択された株式会社ファミワンが、福島県福島市と連携して「未来の自分のためにできること ー生理・妊活・パートナーのこ…
2022-01-26 22:00
人工甘味料が胎児に与える影響1月14日、カルガリー大学(カナダ)などの研究チームは、「Frontiers in Nutrition」にて、妊娠中の人工甘味料摂取と子供の肥満リスクにおいて関係が認められたと発表した。
今回、ラットを用いた動物モデル実験を通じて、妊娠中の人工甘…
2022-01-24 14:00
減量後の不妊治療による相違1月18日、ペンシルベニア州立大学医学部の研究チームは、同大学プレスリリースを通じて、肥満と原因不明の不妊症において、不妊治療開始前の減量と健康な妊娠・出産には関連性はないと発表した。
今回、肥満女性が減量後に不妊治療を開始…
2022-01-24 12:00
保健衛生向上に取り組む団体・個人を顕彰不妊・不育で悩む人をサポートするセルフサポートグループ「NPO法人Fine(ファイン)」が、第73回保健文化賞(主催:第一生命保険株式会社、後援:厚生労働省、朝日新聞厚生文化事業団、NHK厚生文化事業団)を受賞した。
日…
2022-01-19 00:00
課題となっている不妊治療の心理的影響不妊治療可視化アプリ「ninpath」を手がける株式会社ninpathが、新機能「ninpathケア」のトライアル運用を開始した。
心理的な負担と物理的な負担が大きい不妊治療は、メンタルに多大な影響を及ぼすケースが多いことが課題とな…
2022-01-18 19:00
妊娠初期の睡眠呼吸障害による影響1月6日、アメリカ国立衛生研究所は、同研究所プレスリリースを通じて、睡眠時無呼吸症候群とインスリン抵抗性には関連性があり、睡眠呼吸障害によって妊娠糖尿病の発症リスクが高まると発表した。
なお、インスリン抵抗性とは、イ…
2022-01-13 16:00
低出産体重を誘発する直接要因1月6日、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(イギリス)とユタ大学(アメリカ)の共同研究チームは、「OBSTETRICS & GYNECOLOGY」にて、生殖補助医療が直接的な要因となり、低出産体重児になる可能性は低いと発表した。
これまで、生殖…
2022-01-13 15:00