凍結融解精子の生殖能力とは7月4日、マサチューセッツ総合病院とハーバード大学医学部(アメリカ)は、「ESHRE2022」(7月3~6日、イタリア・ミラノ開催)にて、凍結融解精子および新鮮精子を用いた人工授精において妊娠率に相違はないと発表した。
凍結融解精子および…
2022-07-09 17:00
母親の腸内細菌がもたらす影響6月28日、Quadram Instituteは、同研究所のプレスリリースを通じて、母体細菌叢が胎盤の発達、胎児の健康的な成長発達を促すと発表した。
妊娠中の母親が良好な腸内環境であると胎盤は発達し、胎児は健康的に成長発達できるという。
…
2022-07-04 23:00
季節と流産リスク6月25日、ボストン大学公衆衛生学部(アメリカ)の研究チームは、夏場は流産リスクが増加すると発表した。
季節変動は妊娠に影響を及ぼし、とりわけ、夏では初期流産(妊娠8週未満の流産)リスクが高まるという。なお、研究論文は「EPIDEMIOLOGY」に掲…
2022-06-30 22:00
卵巣一つと卵巣二つの妊娠確率6月18日、ニューヨーク大学(アメリカ)の研究チームでは、「Journal of Assisted Reproduction and Genetics」にて、生殖補助医療において、卵巣の数に関わらず、出生率は大差ないと報告された。
また、卵巣が一つの場合、卵巣二つに比…
2022-06-26 22:00
将来的な女性不妊リスク予測に向けて6月13日、ラトガーズ大学(アメリカ)の研究チームは、同大学プレスリリースを通じて、ゲノムシーケンスと機械学習を併用することにより、受精卵の染色体異数性を起因とする流産の可能性を予測できるとの考察を示した。
また、今後…
2022-06-22 16:00
妊娠期のコーヒー摂取クイーンズランド大学(オーストラリア)の研究チームは、同大学プレスリリースを通じて、妊娠中のコーヒー摂取行動によって妊娠リスクは増加しないと発表した。
1日あたり2杯から3杯まで現在、世界保健機構(WHO)が定めたガイドラインによると、…
2022-06-17 11:00
妊娠期の飲酒を招く要因6月2日、東フィンランド大学(UEF)の研究チームは、同大学プレスリリースを通じて、妊婦の飲酒とパートナーの飲酒と相関関係があると発表した。
妊娠期のアルコール摂取は、パートナーの飲酒習慣の影響を受けるという。パートナーの飲酒量や飲…
2022-06-16 23:00
お茶を飲む習慣と男性の生殖能力6月3日、「Chemosphere」にて、お茶の摂取量と精子の質において関係性が認められ、お茶を飲むことによって男性の生殖能力が改善すると発表した。
今回、お茶を飲む頻度が高いほど精液の質は高くなることが認められた。特に、長期的に…
2022-06-11 14:00
卵巣刺激とレトロゾール6月2日、コペンハーゲン大学病院などデンマークの研究チームは、「Human Reproduction」にて、レトロゾールを併用した調節卵巣刺激では、卵胞期および黄体期のホルモン分泌量が増え、卵胞の発育を促進させると報告した。
レトロゾールを併用…
2022-06-11 03:00
反復着床不全の要因6月2日、日本の研究チームは、「Journal of Assisted Reproduction and Genetics」にて、多剤耐性の慢性子宮内膜炎が反復着床不全の要因に成り得ると報告した。
慢性子宮内膜炎とは、軽度の炎症が持続的に子宮内膜に起こっている状態であり、胚の…
2022-06-06 16:00