不妊の原因
今、約8組に1組の夫婦が不妊を抱えていると言われている。これまで、不妊の原因は女性にあるもの、という考えが根強かったが、最近ではその半数ほどが男性に原因があるという調査結果も出ており、夫婦揃っての検査や治療が欠かせない。
そんな中、2013…
2013-01-09 11:00
妊娠可能期間が長いと妊娠率が上がりそうだけどイギリスの調査で、ある種のタンパク質が習慣性流産の治療に役立つのではないかと指摘され、専門家の間でも評判になっています。ある種の物質は、体の中で炎症に関する反応に関わり、これにより2-3日の「妊娠可能期間」が…
2013-01-08 13:00
不妊症の悩み
現在、8組に1組の夫婦が不妊を抱えているといわれている。不妊治療を受けている夫婦ももちろん多い。しかし不妊治療は、治療を受ければすぐに妊娠出来るというほど甘いものではない。
着床しても流産することも多い。年齢を重ねるほどに妊娠出来る確…
2013-01-08 12:00
20年あまりの出来事を手記にした1冊文芸社より、大森美由著書の「不妊治療二十年」が2013年1月15日に発売となります。
大森美由さんは不妊治療を続けて約20年。何度も挫折を繰り返し、まだ授かることができていませんが、もちろん諦めることなく、現在も治療を継続…
2013-01-07 17:00
副作用が心配される妊婦さんへの抗うつ剤、実際は?女性の心の健康に注目が集まる一方で、妊娠中に精神科関連の薬を飲むことは、妊婦さんや赤ちゃんに、良くない影響が及ぶのではないかと心配する声が頻繁に聞かれます。
抗うつ剤の使用は、早産や死産、新生児死亡…
2013-01-06 19:00
独身ではなかったのか?
卑弥呼(ひみこ)、その名を知らない人はいないだろう。日本史の教科書には必ず出てくる女性。「魏志倭人伝」に記されている倭国の女王。邪馬台国で鬼道を用いて国を統治した。「魏志倭人伝」によれば、彼女は「無夫壻」、つまり夫はおらず、…
2013-01-06 14:00
現代日本と不妊
現在、10組に1組は不妊を抱えていると言われている。女性の社会進出による晩婚化などがその理由として挙げられる。
子供が欲しくても授からない夫婦にとって、不妊治療は大きな希望と言えるだろう。しかし、治療を行ってもすぐに結果に結びつくわけ…
2013-01-06 10:00
婚姻状態と女性のメンタルヘルスに関係が結婚や家族のあり方は世界中で異なります。アメリカでは、結婚している妊婦さんの方が、結婚していない妊婦さんよりも健康状態が良いかもしれないという調査結果が挙げられたことが、英語圏の女性向けのサイトを中心に紹介され…
2013-01-05 16:00
パリで出産したフリージャーナリストの話
「パリの子育て・親育て」が2012年11月刊行された。著者は林溝絵さん。フリージャーナリストの彼女が、パリで体験した妊娠・出産・育児の10年感をつづる。
林溝絵さんは、北海道札幌市生まれだが、育ちは関東。成城大学文…
2013-01-05 10:00
江戸幕府崩壊の原因を探る
現代からさかのぼり、江戸時代を想像してみよう。1603年の江戸幕府開府から、1867年の大政奉還まで265年間も続いた江戸時代。江戸幕府はなぜ、崩壊したのか。新たな説が話題をよんでいる。
江戸幕府崩壊の原因は実は武士の妻の化粧、おし…
2013-01-04 11:00