Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

妊娠初期の睡眠呼吸障害によって妊娠糖尿病リスクが高まる

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























妊娠初期の睡眠呼吸障害によって妊娠糖尿病リスクが高まる

このエントリーをはてなブックマークに追加
妊娠初期の睡眠呼吸障害による影響
1月6日、アメリカ国立衛生研究所は、同研究所プレスリリースを通じて、睡眠時無呼吸症候群とインスリン抵抗性には関連性があり、睡眠呼吸障害によって妊娠糖尿病の発症リスクが高まると発表した。

なお、インスリン抵抗性とは、インスリンに対する感受性が低下してインスリンの作用が正常に機能していない状態である。

妊娠初期に睡眠中に無呼吸・低呼吸(浅い呼吸)を繰り返す睡眠呼吸障害がある場合、睡眠の質が低下してインスリン抵抗性につながり、妊娠糖尿病リスクが増すという。

睡眠呼吸障害
妊娠初期の睡眠呼吸障害と妊娠糖尿病における因果関係
研究チームは、過剰体重および肥満の妊婦221人(妊娠11~15週)を対象に睡眠時無呼吸症候群(SAS)スクリーニング検査を行い、インスリン抵抗性を測定した。

スクリーニング検査にて睡眠中の血中酸素濃度と脈拍数を測定したところ、睡眠時における無呼吸・低呼吸の回数が多くなるほど血中酸素濃度は低くなり、インスリン抵抗性が生じて空腹時血糖値が上昇することが認められた。

つまり、妊娠初期の睡眠呼吸障害により、妊娠糖尿病の発症リスクが高くなるという。特に、過剰体重、肥満の場合、睡眠呼吸障害が生じやすい。そのため、妊娠糖尿病リスクを軽減するうえで、過剰体重および肥満の妊婦に対して睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査を行い、早期の医療介入を推奨する。

(画像はNational Institutes of Healthより)


外部リンク

National Institutes of Health
https://www.nih.gov/


Amazon.co.jp : 睡眠呼吸障害 に関連する商品
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • 腸内細菌叢と女性不妊には関連がある(4月14日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ