ナチュラルキラー細胞の働きシンシナティ大学シンシナティ・チルドレンズの研究チームは、「Science Immunology」(8月2日発行)にて、繁殖用マウスを用いた動物モデル実験を通して、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)に子癇前症を防ぐ効果があると発表した。
ナチュラル…
2019-08-09 04:00
当事者として向き合う姿勢が大事読売新聞が運営する「yomiDr.(ヨミドクター)」が、2019年8月3日に今井伸医師による記事「子作りするって恥ずかしいこと?」を公開した。
男性の妊活を真正面から描いて話題を呼び、映画化された書籍「ヒキタさん!ご懐妊ですよ」か…
2019-08-08 17:00
トップクラスの人気を誇るビジネス情報サイト「東洋経済オンライン」で連載されている「不妊治療のリアル」が2019年8月3日に更新された。
株式会社東洋経済新報社が運営する「東洋経済オンライン」は、独自の企業・経済記事に加え、幅広いジャンルの執筆者による記…
2019-08-08 15:00
出生体重・身長による健康影響ジョージア医科大学オーガスタ校の研究チームは、「Early Human Development」にて、子供の出生体重・身長が、将来的に心臓の健康に影響すると発表した。
身長と体重の指数には、ポンデラル指数(人間の体格のバランスを把握するために計…
2019-08-04 13:15
仲間に会うような気軽さが特徴不妊体験をもつ人達のセルフサポートグループ「NPO法人Fine」が、2019年8月と9月に大阪府吹田市で公認ピア・カウンセラーによるカウンセリング(個人面接)を実施する。
医学、心理学、カウンセリングなどの訓練を受け試験に合格してい…
2019-08-03 21:00
悩み解決に役立つ情報を毎日更新Lotus・F株式会社が運営する情報サイト「Grapps」が2019年7月29日に「会社に妊活、伝える?先輩ママに聞く『妊活を伝えるメリット&デメリット』」と題した記事を公開した。
「Grapps」は、30代の女性をメインターゲットとする情報サ…
2019-08-03 15:00
聴き取る力の発達ウィーン医科大学とウィーン総合病院の研究チームは、母親の胎内にいる時期より胎児脳の言語分野は発達し、語音弁別(言葉を1音ずつ聴き取る)が可能であると発表した。
言語を認識し、処理する脳領域は、成長の初期段階から特化し始めている。満期産…
2019-08-01 11:00
子宮の正常発達における不可欠要素マサチューセッツ総合病院の研究チームは、「eLife」にて、正常に機能する子宮を形成するうえで、ミュラー管抑制物質(MIS)の受容体「Misr2+」が不可欠であることが認められたと発表した。
Misr2+細胞により、男性の身体では子宮形…
2019-07-31 15:15
医師・専門家が監修した記事を配信株式会社ベビーカレンダーが運営する情報サイト「ベビーカレンダー」が、2019年7月30日に「妊活レベル1 まっふの冒険記」第1話を公開した。
「ベビーカレンダー」は、月間230万人以上が利用している妊娠・出産・育児の情報サイト。…
2019-07-31 14:00
30年の実績をもつ漢方相談薬局株式会社誠心堂薬局が、2019年8月に東京都と千葉県で「自然妊娠を考える方のための中医学妊活セミナー」を開催。現在公式ホームページで予約を受け付けている。
株式会社誠心堂薬局は、深い知識と数多くの経験をもつ中医学アドバイザー…
2019-07-31 14:00