妊活の大敵・ストレスを解消不妊当事者のセルフヘルプグループ「NPO法人Fine(ファイン)」が、2019年7月24日・8月28日に「妊娠を望む方向けのベビ待ち・妊活ヨガ」を開催する。
妊活中は特にストレスを感じやすい時期であるが、呼吸と動きを合わせるヨガは身体をの…
2019-07-18 22:00
子癇前症の予防効果ハノーファーメディカルスクール(ドイツ)、ピッツバーグ大学医学部マギー・レームズ研究所は、「American Journal of Physiology- Cell Physiology」にて、ビタミンDには、血管の細胞間相互作用を回復させ、子癇前症を防ぐ効果があると発表した。
…
2019-07-18 22:00
10月には大型イベントも開催予定NPO法人Fineが、2019年8月に東京都・千葉県・神奈川県でピア・カウンセラーによる面接カウンセリングを実施する。
2004年に任意団体として設立されたNPO法人Fineは、不妊当事者のセルフサポートグループ。不妊体験をもつ男女を中心と…
2019-07-18 20:00
自分の体を知るきっかけに株式会社F Treatmentが2019年7月10日に新商品「F check」(エフチェック)の販売を開始した。
「F check」は卵巣年齢を自宅で簡単に測定できる日本初の検査キット。
卵巣年齢とは、卵巣の中に残っている卵子の数が、何歳の平均的な値と…
2019-07-17 16:00
男性不妊の相談が増加中大阪府不妊専門相談センターが、2019年8月24日15時より医療の情報提供セミナー「射精障害・勃起障害の専門医が語る 男性不妊症外来の実際 男性不妊外来における射精障害」を開催する。
不妊の原因は男女同程度の確率であることが判明してお…
2019-07-17 00:00
精子における短鎖RNAの役割バース大学の研究チームは、「Developmental Cell」にて、マウスを用いた動物モデル実験より、精子機能には外因性RNAが重要であることが認められたと発表した。
雄マウスが正常な受精能力を得るには、RNA(リボ核酸)が不可欠である。精子は…
2019-07-13 19:15
妊娠期における運動の重要性7月4日、ノルウェー科学技術大学(NTNU)は、「BMC Pregnancy and Childbirth」にて、妊娠期の母親が運動することにより、ビタミンD量が増加し、胎児の骨密度を強化すると発表した。
妊娠期の運動とビタミンD量には相関関係が認められ、運…
2019-07-13 19:00
Q&A形式でわかりやすく解説株式会社メディア・ヴァーグが運営するウェブメディア「オトナンサー」が、2019年7月5日に「静岡レディースクリニック」の内田玄祥理事長に取材した記事「男性の妊活に“タイムリミット”はある? 不妊原因は男性にも、当事者意識を持とう」…
2019-07-12 19:15
在胎数週に伴う死産リスククイーン・メアリー(ロンドン大学)の研究チームは、「PLOS Medicine」にて、妊娠37週以降、在胎数週に伴い死産リスクが増加すると発表した。
妊娠41週目に突入しても陣痛の兆候がなく、自然分娩が望めない場合、基本的には、誘発分娩を選択…
2019-07-12 13:00
「男の妊活」を真正面から描く株式会社ジネコと一般社団法人AMH普及協会が2019年7月21日に共催するイベント「ジネコ プレコンフェスタ in 東京」で、映画「ヒキタさん!ご懐妊ですよ」の前田浩子プロデューサーによるミニセミナーが実施される。
2019年10月4日より…
2019-07-12 01:00