生後24ヶ月間のビタミンD摂取と健康影響ヘルシンキ大学の研究チームは、「JAMA」にて、生後24ヶ月間のビタミンD摂取が子供の感染症発生率、骨強度に大きく影響すると発表した。新生児・乳幼児のビタミンD欠乏は、骨石灰化、骨軟化症をまねく。
ビタミンD3摂取による…
2018-06-04 19:00
不妊当事者の支援団体「株式会社natural rights」代表取締役の小酒部さやか氏による「NPO法人Fine」松本亜樹子理事長のインタビューが、2018年5月27日(日曜日)に「Yahoo!ニュース」に掲載された。
「NPO法人Fine」は、2004年に任意団体として設立された不妊当事…
2018-06-03 18:15
結果にこだわった治療方針愛知県で高度生殖医療を中心とした不妊治療施設を展開している「医療法人浅田レディースクリニック」が、2018年6月1日(金曜日)に「浅田レディース品川クリニック」を開院した。
名古屋市と春日井市でクリニックを開業する「医療法人浅田…
2018-06-03 01:00
新たな早産診断検査カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の研究チームは、「Journal of Perinatology」にて、新たな検査により、妊娠中期(妊娠15~20週)の早産が診断可能になると発表した。
母親の情報(年齢、生活水準など)を考慮したうえで、バイオマーカー…
2018-06-01 05:15
愛知と東京で「結果重視」の治療を手がける医療法人浅田レディースクリニックが、2018年6月と7月に受診者を対象としたセミナーを実施する。
「浅田レディース名古屋駅前クリニック」(愛知県名古屋市)と「浅田レディース勝川クリニック」(愛知県春日井市)を運営…
2018-05-31 14:00
魚介類の摂取量と妊娠率ハーバード公衆衛生大学院の研究チームは、「Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism」にて、魚介類の摂取量と妊娠率は比例関係にあると発表した。
魚介類は、妊娠成立に必要とされる栄養源(タンパク質など)となる。魚介類の摂取量…
2018-05-27 08:00
不妊治療を経験したライターが執筆ニュースサイト「ハフィントンポスト日本版」が、2018年05月23日(水曜日)に「不妊治療における『体の痛み』とは?私の経験と不妊治療専門医の言葉」と題した記事を公開した。
執筆を担当したのはライターの神田りさ子さん。不妊…
2018-05-25 19:15
「不妊退職」は社会的損失である読売新聞が運営している医療・健康・介護サイト「yomiDr.(ヨミドクター)」で、2018年5月24日(水曜日)に「NPO法人Fine」の松本亜樹子理事長によるコラム「いつか赤ちゃんに会いたいあなたへ」が掲載された。
第1回のタイトルは「…
2018-05-25 13:00
相談可能な病院リストも掲載「妊活」というと女性のものだと思われがちだが、男性のための妊活に特化した情報を提供しているのが、小堀善友(こぼり よしとも)医師のウェブサイト「Dr.小堀のオトコのミカタ」だ。
獨協医科大学越谷病院泌尿器科勤務の小堀医師は…
2018-05-25 08:15
室内空気汚染による胎児への影響米国胸部学会2018(ATS2018)にて、固形燃料ストーブの使用など室内の一酸化炭素濃度が上がり、母親の子宮内の一酸化炭素濃度が高くなった場合、胎児の肺機能発達に悪影響を与えると発表された。
母親の子宮内にて高い一酸化炭素濃度に…
2018-05-24 19:00