不妊治療を経験したライターが執筆ニュースサイト「ハフィントンポスト日本版」が、2018年05月23日(水曜日)に「不妊治療における『体の痛み』とは?私の経験と不妊治療専門医の言葉」と題した記事を公開した。
執筆を担当したのはライターの神田りさ子さん。不妊…
2018-05-25 19:15
「不妊退職」は社会的損失である読売新聞が運営している医療・健康・介護サイト「yomiDr.(ヨミドクター)」で、2018年5月24日(水曜日)に「NPO法人Fine」の松本亜樹子理事長によるコラム「いつか赤ちゃんに会いたいあなたへ」が掲載された。
第1回のタイトルは「…
2018-05-25 13:00
相談可能な病院リストも掲載「妊活」というと女性のものだと思われがちだが、男性のための妊活に特化した情報を提供しているのが、小堀善友(こぼり よしとも)医師のウェブサイト「Dr.小堀のオトコのミカタ」だ。
獨協医科大学越谷病院泌尿器科勤務の小堀医師は…
2018-05-25 08:15
室内空気汚染による胎児への影響米国胸部学会2018(ATS2018)にて、固形燃料ストーブの使用など室内の一酸化炭素濃度が上がり、母親の子宮内の一酸化炭素濃度が高くなった場合、胎児の肺機能発達に悪影響を与えると発表された。
母親の子宮内にて高い一酸化炭素濃度に…
2018-05-24 19:00
約70人の従業員が対象ドコモ・ヘルスケア株式会社が「働く女性の健康」をテーマとした社内セミナーを開催。2018年5月15日(火曜日)付のプレスリリースでその内容を公開した。
2018年4月25日(水曜日)に開催されたセミナーのタイトルは「男女で知っておくべき女性…
2018-05-24 16:00
男性の精神状態と妊娠率アメリカ国立衛生研究所小児保健・人間発達研究所(NICHD)の研究チームは、「Fertility and Sterility」にて、男性の精神状態が妊娠率に影響を与えると発表した。パートナーの男性が鬱状態、抑鬱状態である場合、妊娠率は下がると報告されている…
2018-05-23 04:15
子育てを望む際の選択肢の1つ不妊当事者のための自助団体「NPO法人Fine」が2018年5月12日(土曜日)より「養子縁組・里親制度」についてのアンケート調査募集をおこなっている。
このアンケート調査は不妊当事者や周囲の人たちに必要と思われる情報を提供するために…
2018-05-21 00:15
新しい妊活の第1歩を提案株式会社マキノ出版が、書籍「もっと水を飲めば赤ちゃんができる!」(1300円)を2018年5月16日(水曜日)に刊行した。
「もっと水を飲めば赤ちゃんができる!」は、妊活にはげむ女性をつぎつぎと妊娠させてきた「水飲みメソッド」をまとめ…
2018-05-20 03:00
妊活情報誌のコンテンツを書籍化株式会社主婦の友社が、2018年3月31日(土曜日)に書籍「妊活 治療と生活アドバイス」を刊行した。
妊活情報誌「赤ちゃんが欲しい」に掲載の上質コンテンツをまとめた「妊活 治療と生活アドバイス」は、ガーデニング、料理、茶の湯…
2018-05-20 01:00
胎児における多嚢胞性卵巣症候群の発症リスク増加リール大学などフランスの研究チームは、「Nature Medicine」にて、胎児が母親の胎内にて過剰な抗ミュラー管ホルモン(AMH)にさらされた場合、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)を発症する潜在的リスクが高まると発表した。
…
2018-05-19 06:00