さまざまなジャンルの専門家に取材ウェブサイト「ママスタセレクト」が2018年9月14日(金曜日)に、杉山産婦人科の杉山力一(すぎやまりきかず)院長にインタビューした記事を公開した。
株式会社インタースペースが運営する「ママスタセレクト」は日々役立つレシピ…
2018-09-22 13:00
働く女性を対象とした調査を実施2018年8月22日(※)に、月経周期管理アプリ「カラダのキモチ」の働く女性を対象とした効果検証に関する論文が英国の医療経済誌「Journal of Medical Economics」に掲載されたことが、ドコモ・ヘルスケア株式会社の2018年9月13日付けのプ…
2018-09-21 14:00
短い禁欲期間による効果中国の研究チームは、「Molecular&Cellular Proteomics」にて、体外受精に伴い短い間隔を設けた場合、体外受精成功率が向上すると発表した。
前回の射精から次の射精までの間隔が1~3時間である場合、3~7日の間隔と比べ、精子の質は改善さ…
2018-09-21 08:00
大気汚染物質の危険性クイーン・メアリー(ロンドン大学)のノリス・リュウ(Norrice Liu)医師と博士研究員のリサ・ミヤシタ氏は、欧州呼吸器学会(ERS)にて、妊娠初期の女性が大気汚染物質にさらされた場合、化石燃料の燃焼により排出される炭素微粒子は胎盤まで達し、胎…
2018-09-20 09:00
BPA代替物質BPSによる影響ワシントン州立大学の研究チームは、「Current Biology」にて、BPA(ビスフェノールA)フリー、代替物質BPS(ビスフェノールS)が使用されたプラスチック製品は生殖能力に否定的影響を与えると発表した。
マウスを用いた動物モデル実験を行った…
2018-09-19 20:00
パーソナルケア製品に含まれる環境化学物質による影響ジョージ・メイソン大学の研究チームは、「Environment International」にて、コスメ・スキンケア・美容製品、パーソナルケア製品に広く使用されている環境化学物質が女性の生殖ホルモンを変化させると発表した。
…
2018-09-18 06:00
腹膜液内の成分による影響シンガポール国立大学の研究チームは、「Fertility and Sterility」にて、腹膜液(腹膜液)内の脂肪分子「セラミド」が増加すると、子宮内膜症による不妊を引き超す要因になると発表した。
腹腔には腹膜液があり、潤滑油的な働きを果たし、感…
2018-09-18 04:00
女性の性格と不妊ベルガモ大学(イタリア)の研究チームは、「Sexual & Reproductive Healthcare」にて、女性の性格が不妊治療結果に大きな影響を与えると発表した。完璧主義な性格である場合、不妊治療結果に悪影響を及ぼすという。
女性不妊の要因とは不妊とは、妊…
2018-09-17 19:00
アプリも手がける不妊治療の第一人者コンテンツ配信などを手がけるiXIT(イグジット)株式会社が、2018年9月11日(火曜日)より杉山力一(すぎやまりきかず)医師が監修するコラムの配信を「Oggi.jp」でスタートした。
杉山医師が院長をつとめる「杉山産婦人科」は…
2018-09-17 12:00
女性向け健康管理アプリの決定版株式会社エムティーアイが運営している健康情報アプリ「ルナルナ」が、2018年9月13日(木曜日)から「パートナー共有機能」と「体調振り返り機能」を実装した。
携帯で簡単に体調管理ができる「ルナルナ」は、ライフステージや悩みに…
2018-09-17 03:00