全染色体診断(CCS)と不妊治療オリーブ・ファシリティーセンターは、今月12日に「染色体診断(CCS)」と不妊治療における妊娠確率の関係性について、セミナーを開催予定であると案内している。
全染色体診断(CCS)とは、スクリーニングを通して染色体異常をもつ受精卵(…
2015-03-09 20:00
着床前診断(PGD)の現状着床前診断(PGD)は、体外受精における胚(受精卵)の染色体異常や遺伝子突然変異を発見する目的で用いられている。しかしながら、胚(受精卵)の形成過程では、突然変異と類似した遺伝子増幅が起こる。
現状、胚(受精卵)のゲノムを包括的に解析し…
2015-02-14 23:00
タイにおける出生前診断(PGD)毎年、中国、香港、オーストラリアより数百人の女性達が、体外受精や着床前診断(PGD)を受けるためにタイ・バンコクを訪れるという。タイはアジア諸国で唯一、着床前診断を許可しており、また、出生前診断を規制する法律が存在しない。
…
2014-07-31 07:00
セレブカップルの選択ワールドエンターテイメント「Girls Gone Wild」監督のジョー・フランシス(Joe Francis)とモデルのアビー・ウィルソン(Abbey Wilson)は自然妊娠により子供を授かることが可能であった。
しかしながら、遺伝子疾患のない双子の女の子が欲し…
2014-05-02 17:00
流産の原因の83%を占めるトリソミー「赤ちゃんがほしい」と思っていてもなかなか授かることができない、流産を繰り返してしまう~こんな場合、トリソミーが原因となっている場合があります。
(画像はイメージです)
トリソミーとは、染色体が多い状態生物の体…
2014-04-20 13:00
着床前診断ってどんなこと?「着床前診断って耳にしたことはあるけど、どんなものだかよくわからない」こんな方のために、着床前診断について調べてみました。
着床前診断とは、
受精卵が子宮に着床して妊娠が成立する前に、受精卵の染色体や遺伝子に異常がないか…
2014-04-17 17:00
受精前に疾患の可能性を予測する新技術子どもをもつなら健康な子どもを……と願うのは誰もが同じだろう。「WIRED」の報道によると、アメリカの会社が「デジタルベビー」なる検査技術を開発したという。
「デジタルベビー」を開発したのは、アメリカ・ニューヨーク州に…
2014-02-18 20:00
より安全で低コストな着床前診断が可能に学術雑誌「セル(細胞)」に掲載された研究によると、新しく開発された着床前診断の方法によって、体外受精の成功率が2倍になる可能性があることがわかった。この研究は、中国の北京大学とアメリカのハーバード大学によって行わ…
2013-12-23 15:00
「男の子が欲しい」「女の子が欲しい」…そんな思いから、海外に渡り体外受精で男女の産み分けを行う夫婦が増加しています。体外受精させた受精卵の染色体の検査をして性別を調べる「着床前診断」という技術を行い、希望する性別の受精卵を卵巣に戻すという流れです。…
2013-11-26 12:00
「後継ぎ息子が欲しい」「三人目こそは女の子が欲しい」…。世間では“子どもは授かりもの”と言われる一方で、我が子の性別に強い希望を抱く夫婦は多いのではないでしょうか。近年、そんなニーズに科学的に応える技術が発達し、男女の産み分けをする人が急増しています…
2013-11-20 20:00