Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

出生前診断(PGD)に関する明確なガイドラインの必要性

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























出生前診断(PGD)に関する明確なガイドラインの必要性

このエントリーをはてなブックマークに追加
タイにおける出生前診断(PGD)
毎年、中国、香港、オーストラリアより数百人の女性達が、体外受精や着床前診断(PGD)を受けるためにタイ・バンコクを訪れるという。タイはアジア諸国で唯一、着床前診断を許可しており、また、出生前診断を規制する法律が存在しない。

アメリカ、南アメリカにおいても着床前診断を許可しているが、タイに比べ治療費が高価である。一方、タイでは体外受精や着床前診断に掛かる費用が安価であるため、多くの患者が治療を受けに訪れるという。

海外
(画像はイメージです 撮影者:moyix

マレーシアにおける出生前診断(PGD)
マレーシアは、メディカルツーリズムとして、体外受精など不妊治療に力を入れている。マレーシアの個人病院・クリニックにおいて、体外受精費は1万リンギット・マレーシア(RM)から1万8千リンギット・マレーシアである。

マレーシア医療協議会(MMC)は、2006年、「デザインベビー」を理由に着床前診断を禁止するガイドラインを定めた。現在、医療的理由に基づく場合のみ、着床前診断(PGD)や着床前スクリーニング(PGS)の実施を認めている。

着床前診断(PGD)とは
着床前診断(PGD)では、高度な生殖医療技術を用いて受精卵(胚)の染色体検査や遺伝子解析を行い(着床前スクリーニング(PGS))、染色体・遺伝子異常のない良質な受精卵(胚)を選択して子宮に移植する。

また、希望する性別の染色体を持つ受精卵(胚)を選び、子宮へ移植することにより男女の産み分けが実現可能となる。

しかしながら、着床前診断では希望する性別の受精卵(胚)を選び、他は子宮へ戻さないため、生命の選択と成り得る。そのため、法的、倫理的に問題視されている。


外部リンク

The Rakyat Post
http://www.therakyatpost.com/

Guideline of the Malaysian Medical Council
http://www.mmc.gov.my/

着床前診断
http://ja.wikipedia.org/wiki/

Amazon.co.jp : 海外 に関連する商品
  • 母親の糖尿病は子供の注意欠如多動症リスクに影響を与える(4月15日)
  • トリガーの日の血清プロゲステロン濃度が凍結融解胚移植の出生率に影響を与える(4月12日)
  • 腎機能低下は男性不妊リスクを高める要因になる(4月8日)
  • 妊娠中の魚摂取量は子供の心疾患リスクに影響を与えない(4月4日)
  • 抗てんかん薬「トピラマート」によって子どもの自閉スペクトラム症リスクが増加する可能性はない(3月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ