Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

出生前診断(PGD)に関する明確なガイドラインの必要性

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























出生前診断(PGD)に関する明確なガイドラインの必要性

このエントリーをはてなブックマークに追加
タイにおける出生前診断(PGD)
毎年、中国、香港、オーストラリアより数百人の女性達が、体外受精や着床前診断(PGD)を受けるためにタイ・バンコクを訪れるという。タイはアジア諸国で唯一、着床前診断を許可しており、また、出生前診断を規制する法律が存在しない。

アメリカ、南アメリカにおいても着床前診断を許可しているが、タイに比べ治療費が高価である。一方、タイでは体外受精や着床前診断に掛かる費用が安価であるため、多くの患者が治療を受けに訪れるという。

海外
(画像はイメージです 撮影者:moyix

マレーシアにおける出生前診断(PGD)
マレーシアは、メディカルツーリズムとして、体外受精など不妊治療に力を入れている。マレーシアの個人病院・クリニックにおいて、体外受精費は1万リンギット・マレーシア(RM)から1万8千リンギット・マレーシアである。

マレーシア医療協議会(MMC)は、2006年、「デザインベビー」を理由に着床前診断を禁止するガイドラインを定めた。現在、医療的理由に基づく場合のみ、着床前診断(PGD)や着床前スクリーニング(PGS)の実施を認めている。

着床前診断(PGD)とは
着床前診断(PGD)では、高度な生殖医療技術を用いて受精卵(胚)の染色体検査や遺伝子解析を行い(着床前スクリーニング(PGS))、染色体・遺伝子異常のない良質な受精卵(胚)を選択して子宮に移植する。

また、希望する性別の染色体を持つ受精卵(胚)を選び、子宮へ移植することにより男女の産み分けが実現可能となる。

しかしながら、着床前診断では希望する性別の受精卵(胚)を選び、他は子宮へ戻さないため、生命の選択と成り得る。そのため、法的、倫理的に問題視されている。


外部リンク

The Rakyat Post
http://www.therakyatpost.com/

Guideline of the Malaysian Medical Council
http://www.mmc.gov.my/

着床前診断
http://ja.wikipedia.org/wiki/

Amazon.co.jp : 海外 に関連する商品
  • 前に一歩進みたい人に『妊活たまごクラブ』の不妊治療受診ガイド(9月16日)
  • 子宮内膜症によって妊娠合併症リスクが増す(9月15日)
  • 大気汚染によって精子DNAは損傷する(9月10日)
  • 抗ミューラー管ホルモン値が下がると胚の異数性率は上がる(9月10日)
  • 宮崎市妊活サポート事業「オカネ」と「ココロ」のオンラインセミナー(9月9日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ