不妊治療における個別化医療の重要性エストニア研究評議会(Estonian Research Council)は、パーソナライズされたアプローチにより、体外受精成功率が高まるとの見解を示した。不妊治療プロトコルは平均的な女性に基づくゆえ、不妊治療を受ける女性のうち約30%は、体外…
2020-03-12 09:00
抗酸化物質サプリメントと男性不妊治療効果国立衛生研究所(NIH)傘下の国立小児保健発達研究所(NICHD)は、「Fertility and Sterility」にて、不妊症の男性が不妊治療を行わず、抗酸化物質サプリメントのみを摂取した場合、精子の質は向上しないと発表した。
合わせて…
2020-03-02 19:00
カウンセラー同席でプライバシー面も安心「NPO法人Fine」が2020年2月と3月に「Fineマナティー・クラブ」を開催する。
「Fineマナティー・クラブ」は出産、育児を経験した不妊経験者(妊娠中の人も含む)を対象としたイベント。不妊を経験したあとに出産・育児をして…
2020-02-27 05:00
いろいろなテーマで妊活に役立つ情報を配信「Suits-woman.jp」で連載中の「働きながら妊活しましょ」が、2020年2月24日に更新された。
雑誌「Suits-woman」(株式会社小学館)が運営する「Suits-woman.jp」は、賢人と呼ばれる専門家が手がけた記事を多数配信。
…
2020-02-26 03:00
胎児の死亡リスクカロリンスカ研究所(スウェーデン)は、「Fertility and Sterility」にて、体外受精は、自然妊娠と比べ、妊娠数週間目における胎児の死亡率が高いと発表した。
生殖補助医療の現状近年、生殖補助医療(ART)は普及し始め、女性は、キャリアを確立した…
2020-02-25 20:00
卵子細胞・精子細胞の人工培養カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究チームは、「Cell Reports」にて、発達段階における卵子および精子の前駆体形成により、不妊治療に有益な卵子細胞・精子細胞を人工的に生み出せると発表した。
あらゆる胚は未分化細胞から発生…
2020-02-18 07:00
「治療すればいつかは妊娠できる」という確率論には注意笛吹和代先生(日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー)が「Suits-woman.jp」で連載中の「働きながら妊活しましょ」が、2020年2月3日に更新された。
今回更新分のテーマは「避けて通れない『体外受…
2020-02-11 05:00
妊活をする人たちの役に立つ情報を発信「医療法人浅田レディースクリニック」の浅田義正院長が、2020年1月31日に開設された「東京都妊活課」の医療監修を担当したことを2020年2月5日に公式サイトで公表した。
「東京都妊活課」は、東京都福祉保健局が運営する妊活支…
2020-02-09 03:00
妊娠初期のプロゲステロン投与による効果バーミンガム大学、Tommy's National Centre for Miscarriage Researchは、「American Journal of Obstetrics & Gynecology」(1月31日発行)にて、2件の臨床試験を通して、妊娠初期の流産を経験した女性に限り、次の妊娠において…
2020-02-07 02:00
妊活に関する情報を発信「おきなわ妊活・不妊サポート協会」が、2020年2月2日に創立1周年記念イベント「第1回妊活フェスタ~話すとつながる、見えてくる~」を開催する。
2019年2月に発足した「おきなわ妊活・不妊サポート協会」は、妊活や不妊に関する情報提供や啓…
2020-01-30 19:00