凍結融解胚移植における子宮内膜の調整
11月5日、ペンシルベニア大学、ペンシルベニア大学病院によるアメリカの研究チームは、「Journal of Assisted Reproduction and Genetics」にて、子宮内膜の調整により、人種間の凍結融解胚移植の出生率に相違は生じないと発表した。
凍結融解胚移植に備えて子宮内膜の着床環境を人工的にコントロールすることで、白人女性、黒人女性、アジア人女性における出生率に大差はないという。なお、自然周期法の凍結融解胚移植では、出生率に相違が生じたと報告されている。
人種と凍結融解胚移植の出生率における関係性
研究チームは、2013年1月から2020年3月に掛けて、白人女性・黒人女性・アジア人女性の凍結融解胚移植サイクル(白人1181回、黒人230回、アジア人235回)を対象に、人種と凍結融解胚移植の出生率における関係性を検証した。
retrospective chart review(医療記録・カルテレビュー)を介して凍結融解胚移植の出生率を比較したところ、白人女性とアジア人女性の妊娠検査の陽性率、臨床的妊娠率、出生率において相違は認められなかった。一方、黒人女性は、白人女性と比べて、妊娠検査の陽性率、臨床的妊娠率、出生率が著しく低くなった。
あわせて、子宮内膜の着床状態から比較すると、自然周期法(自然の排卵周期に合わせて受精卵を移植する方法)の凍結融解胚移植では出生率に大きな相違が生じ、白人女性52.36%、黒人女性44.19%、アジア人女性44.19%となった。
ホルモン注射などで子宮内膜の着床環境を人工的に調整した場合、人種間の出生率は大差なかったという。
(画像はプレスリリースより)

Springer
https://link.springer.com/