10年の治療経験を経て伝えたいこと読売新聞が運営する医療情報サイト「yomiDr.(ヨミドクター)」が、2021年10月21日に連載コラム「いつか赤ちゃんに会いたいあなたへ」を更新した。
今回更新分のテーマは「顕微授精で授かった男の子 7か月の早産で亡くす悪夢乗り…
2021-10-30 14:00
駅から徒歩5分。多角的な治療を手がけるクリニックはらメディカルクリニック(東京都渋谷区)が、2021年11月13日17時より「第16回不妊治療の終結を一緒に考える会」を開催することを2021年10月19日付けのプレスリリースで公表した。
1993年6月に開業したはらメディ…
2021-10-22 01:00
治療支援・転職支援・保険サービスを展開株式会社ninpathが、2021年10月23日19時よりオンラインイベント(Zoomウェビナー)「不妊治療とメンタルケア」をネオファースト生命の企画協力で開催する。
2020年3月に設立された株式会社ninpathは、不妊治療の治療記録・管…
2021-10-16 17:00
全国の男女1055人が参加医療法人社団マイクロ会が運営する「銀座リプロ外科」が、男性不妊に関する意識調査の結果を2021年10月1日付けのプレスリリースで公開した。
意識調査は2021年9月に全国の男女1055人(24歳から59歳)を対象に実施され、参加者のうち男性は53…
2021-10-16 17:00
子宮内膜症の診断ありきの不妊治療10月6日、クイーンズランド大学(オーストラリア)の研究チームは、同大学プレスリリースを通じて、子宮内膜症であるにも関わらず、不妊治療の開始後に初めて診断が下った場合、不妊治療サイクル数は増えるうえに体外受精以外での妊娠は…
2021-10-09 13:00
肥満が胚形成に与える影響10月3日、スペインの研究チームは、「Human Reproduction」にて、体外受精において、肥満の女性と普通体重(標準)の女性において、卵割パターン(受精卵の細胞分裂パターン)および胚盤胞形成率に大きな相違は認められないと発表した。
女性の…
2021-10-06 14:00
凍結融解後の胚体積が及ぼす影響9月21日、アメリカの研究チームは、「Journal of Assisted Reproduction and Genetics」にて、凍結融解胚移植(FET)において、胚盤胞の体積と臨床妊娠率には関連性がないと報告している。
つまり、凍結融解後に生じる胚の膨張および収…
2021-09-29 10:00
凍結融解胚移植の成功率を左右する要因9月18日、エメック・メディカルセンター、テクニオン・イスラエル工科大学(共にイスラエル)の研究チームは、「Journal of Assisted Reproduction and Genetics」にて、プロゲステロンとエストロゲンが凍結融解胚移植の出生率に影…
2021-09-24 10:00
子癇前症の要因となる酵素9月8日、テキサス大学サウスウェスタン医療センターの研究チームは、同大学プレスリリースを通じて、体内のタンパク質機能を抑制する酵素「プロテインホスファターゼ2(PP2A)」が子癇前症の主な要因であると発表した。
子癇前症は、高血圧と…
2021-09-17 23:00
顕微鏡下精巣内精子回収法のバイオマーカー9月3日、中国の研究チームは、「Human Reproduction」にて、特発性非閉塞性無精子症に対する顕微鏡下精巣内精子回収法(micro-TES)では、精漿内の環状RNA(circRNA)がバイオマーカーになると発表した。
つまり、精漿内の環状…
2021-09-11 23:00