パートナーシップ構築を支援株式会社すきだよが、株式会社ファミワンと共同で2021年1月11日にオンラインセミナー「子どもについての話し合い、どうしてる?」を開催する。
株式会社すきだよは、夫婦・カップルの対話ツール「ふたり会議」を運営。夫婦・カップルの課…
2021-01-09 08:00
ニックネームでの質問なのでプライバシー面も安心株式会社ジネコが、2021年1月30日14時よりZOOMを使用したオンライン質問会の実施を決定。現在通販サイト「ジネコショップ」上で参加予約を受け付けている。
質問会では「蔵本ウイメンズクリニック」(福岡市博多区)…
2021-01-08 19:00
男性不妊治療の新たな可能性1月4日、イギリスの研究チームは、「Human Reproduction」にて、ミエロペルオキシダーゼ阻害剤/MPO阻害剤(MPOi)「AZD5904」には、精子機能を高める作用があると発表した。
妊活を続けるが一定期間を経過しても妊娠しない男女のうち、半…
2021-01-08 15:00
赤血球輸血のヘモグロビン閾値による効果12月30日、ジョージ・メイソン大学(アメリカ)の研究チームは、「New England Journal of Medicine」にて、貧血の超低出生体重児(1000g未満)に対する赤血球輸血において、高いヘモグロビン閾値を用いた場合、低いヘモグロビン閾…
2021-01-08 10:00
日常生活で直面する心や身体の課題を解決アスリート・マーケティング株式会社が運営する「CoCoKARAnex」が、2021年1月6日に「冷え解消のためには『おしり』のストレッチ!?」と題した記事を公開した。
「CoCoKARAnex」は、さまざまな職業で成功している人たち(ア…
2021-01-08 08:00
子宮内膜症とQOLモナッシュ大学(オーストリア)の研究チームは、「Human Reproduction」にて、子宮内膜症の自己管理・セルフマネジメントにおいて、自己効力感は管理ファクターとなり、自己効力感が大きいほど、身体的・精神的健康におけるQOL(Quality Of Life:クオリ…
2021-01-06 15:00
多嚢胞性卵巣症候群による影響インドの研究チームは、「Human Reproduction」にて、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)では、卵胞液および顆粒膜層ルテイン細胞(GLCs)の血管新生作用が変化し、黄体(CL:排卵後の卵胞が変化して形成される内分泌構造)に障害を生じさせると発表し…
2021-01-06 12:00
昨年の連載で話題を呼んだ研究チームが執筆読売新聞が運営する医療情報サイト「yomiDr.(ヨミドクター)」が、2020年12月25日に連載コラム「精子から見た不妊治療」を更新した。
東京歯科大学市川総合病院の研究チームによる「精子から見た不妊治療」は、精子をめぐ…
2021-01-05 08:00
「Endometriosis fertility index(EFI)」の有用性ルーヴェン・カトリック大学などのベルギーの研究チームは、「Human Reproduction」にて、「Endometriosis fertility index(EFI)」は、内診所見(診察と超音波検査)のみで、子宮内膜症術後の自然妊娠可能性を正確に予測…
2021-01-03 23:00
女性起因の不妊による妊娠・出産リスクイギリスなどの研究チームは、「Human Reproduction」にて、排卵障害、卵管障害、子宮内膜症を起因とする女性不妊は、男性不妊および原因不明の不妊と比べて、早産および低出産体重リスクが増すと発表した。
不妊は、妊娠・出…
2021-01-02 09:00