Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

子癇前症の重要な要因が判明する

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























子癇前症の重要な要因が判明する

このエントリーをはてなブックマークに追加
子癇前症を誘発する要素
ノルウェー科学技術大学(NTNU)分子炎症研究センター(CEMIR)の研究チームは、「Frontiers of Immunology」にて、コレステロール結晶が子癇前症の原因になると発表した。

子癇前症は深刻な妊娠合併症であり、妊娠期において胎盤が正常に発達できない。胎盤の血管が細くなり、血流が低下し、胎児への栄養・酸素の供給は阻害される。現在、子癇前症の治療法は確立されておらず、出産などによる妊娠終了のみとなる。

子癇前症
コレステロールと子癇前症における関係性
今回、研究チームが、子癇前症の女性90人を対象に、出産直後、胎盤サンプル、子宮壁および胎盤の組織サンプルを採取し、コレステロール値を測定したところ、血管を詰まらせる血小板血栓(血小板の含有量の多い血栓)にてコレステロール結晶が検出された。

コレステロール結晶は、血管壁にコレステロールが蓄積されることによって形成され、血の塊となって血管を詰まらせる。コレステロールは、心血管疾患の主な要因といわれる。これまで、子癇前症による心血管疾患リスクの増加が確認されており、今回、子癇前症の女性のコレステロール値に着目した。

それゆえ、コレステロール結晶は、身体にとって有害な物質とみなされるが、研究チームは、特に、強力な炎症イニシエーターであることを確認した。

防御機構がコレステロール結晶を制御できなかった場合、炎症反応は増し、炎症プロセスは大いに高まる。炎症は、母体胎児のインターフェイスと呼ばれる領域にて最も強く現れ、結果、子宮壁および胎盤に生じる。

なお、胎児と胎盤がコレステロールを必要とするため、妊娠中、母親のコレステロール値は上昇する。しかしながら、子癇前症の女性におけるコレステロール値は遥かに高くなり、心血管疾患を誘発するタイプのコレステロールが高い割合を占めたという。

研究チームは、研究の余地は残すものの、将来的には、子癇前症の女性に対してコレステロール値を下げる治療を行うことで子癇前症を治療できると期待する。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

Norwegian Scitech News
https://norwegianscitechnews.com/


Amazon.co.jp : 子癇前症 に関連する商品
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • 腸内細菌叢と女性不妊には関連がある(4月14日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ