Google+
妊活・卵活ニュース

妊活・卵活ニュース

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























ヘッドライン
';

「2人目不妊」にも対応する保険の開発が発表される

このエントリーをはてなブックマークに追加
2人目不妊
保険に関する実績をもつ2社が業務提携株式会社カラダノートとジャパンベストレスキューシステム株式会社が、包括的な業務提携に関する合意を締結したことを2021年6月7日付けのプレスリリースで公表した。 2009年に創業した株式会社カラダノートは健康管理や妊娠・出…
';

助産師による「フリーセミナー」が事後アンケートの結果を公開

このエントリーをはてなブックマークに追加
助産師
96パーセント以上が満足と回答株式会社WithMidwifeが、2021年5月1日から1か月間にわたって開催したフリーセミナー(全5回)の事後アンケート回答を、2021年5月31日付けのプレスリリースで公表した。 このフリーセミナーはウェブサイト「Meets the Midwife」内で開催…
';

「月経困難症」に関する記事が公開される

このエントリーをはてなブックマークに追加
月経困難症
9割の人が治療を受けていないという統計も女性向け情報紙「週刊ほ~むぷらざ」のウェブマガジンサイトである「fun okinawa~ほーむぷらざ~」が、連載記事「話そう! 女性のカラダのコト」の第2回を2021年5月20日に公開した。 「話そう! 女性のカラダのコト」は「N…
';

母親の多嚢胞性卵巣症候群や無排卵性不妊によって女児の肥満・糖尿病リスクが増す

このエントリーをはてなブックマークに追加
PCOS
母親の多嚢胞性卵巣症候群と無排卵性不妊が子供に与える影響5月28日、カロリンスカ研究所(スウェーデン)、オウル大学(フィンランド)の研究チームは、「Human Reproduction」にて、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)あるいは無排卵性不妊の母親が女児を出産した場合、母親の健康…
';

流産を繰り返す場合、受精卵着床前検査によって凍結融解胚移植の妊娠・出生率が改善する

このエントリーをはてなブックマークに追加
凍結融解胚移植
凍結融解胚移植に伴う受精卵着床前検査の効果5月24日、アメリカの研究チームは、「Human Reproduction」にて、習慣性流産(RPL)の女性が体外受精において凍結融解胚移植を行う場合、受精卵着床前検査(PGT‐A)により妊娠率(臨床的妊娠率)および出生率は改善すると発表した…
';

妊娠糖尿病の発症歴がある女性は1型および2型糖尿病の発症リスクが増す

このエントリーをはてなブックマークに追加
妊娠糖尿病
妊娠糖尿病に伴うリスク5月26日、ヘルシンキ大学病院(フィンランド)の研究チームは、「European Society of Endocrinology」にて、妊娠糖尿病の発症歴がある女性は1型および2型糖尿病の発症リスクが増すと発表した。 糖尿病は慢性疾患であり、膵臓からインスリンが…
';

話題の「妊活フリーマガジン」が夏号を刊行

このエントリーをはてなブックマークに追加
ジネコ
コロナ太り対策の記事も登場通販サイト「ジネコショップ」を運営する株式会社ジネコが、2021年5月25日にフリーマガジン「Jineko.net」夏号を刊行した。全国の産婦人科病院や保健所、漢方薬局、鍼灸院などで無料配布されるほか「ジネコショップ」でも入手可能となってい…
';

妊娠期の受動喫煙は曝露量に関係なく危険である

このエントリーをはてなブックマークに追加
受動喫煙
妊娠期における受動喫煙の危険性5月19日、バージニア・コモンウェルス大学マッセイがんセンターの研究チームは、同大学プレスリリースを通じて、妊娠期における受動喫煙は、胎児にエピジェネティック(後成的)な変化を生じさせるリスクを高めると発表した。 今回、非…
';

【無料】「胚培養士」が出演するオンラインセミナーが開催される

このエントリーをはてなブックマークに追加
胚培養士
培養室のオンラインツアーも同時開催妊活コンシェルジュ「famione(ファミワン)」を運営している株式会社ファミワンが、2021年5月29日15時より桜十字渋谷バースクリニック(東京都渋谷区)との共催で無料オンラインセミナー「胚培養士さんに聞いてみたい!培養室のホ…
';

DHAによって早産リスクを軽減できる

このエントリーをはてなブックマークに追加
DHAサプリメント
早産リスクを低下させる栄養素5月17日、カンザス大学医療センターなどアメリカの研究チームは、「EClinical Medicine」にて、妊娠中にドコサヘキサエン酸(DHA)をサプリメントにて補完することにより、早産リスクを軽減できると発表した。 今回、妊娠後期の母親が妊…
記事検索
妊活基本情報



お問い合わせ