順天堂大学の准教授が監修さんぎょうい株式会社が、2021年5月11日に情報サイト「PEARL(パール)」を開設した。
妊娠・不妊症・不育症に関する情報の発信を通して、不妊治療と就労の両立支援を推進する企業をサポートする「PEARL」は、順天堂大学公衆衛生学講座の遠…
2021-05-17 08:00
胎児の大きさに影響する要素5月6日、上海交通大学医学部(中国・上海)の研究チームは、「Human Reproduction」にて、単一の凍結融解胚移植(FET)において、栄養外胚葉(胎盤になる部分)の質が出生体重に影響を与えると発表した。
栄養外胚葉の質が高い場合、出生体重の…
2021-05-11 10:00
在胎期間と神経発達障害リスク4月28日、フランスの研究グループは、「BMJ」にて、早産児(在胎期間・妊娠週数37週未満)は、行動障害、学習障害などの発達障害リスクが高まると発表した。
今回、極早産(妊娠22~26週)、中等度早産(妊娠27~34週)において中等度から重…
2021-05-07 09:00
オーダーメイドのサポートを提供株式会社SPIQUE(スパイク)が「妊活を止めるなプロジェクト」の第1弾として「Online Village」内で「心とカラダ妊活塾」を開設。2021年4月28日に第1期募集を開始した。
「心とカラダ妊活塾」は、妊活専門鍼灸師の新名ひさ子さん(株…
2021-05-07 08:00
自分にあった治療情報を見つけるヒントになるアプリvivola株式会社が、2021年4月22日にスマートフォンアプリ「cocoromi(ココロミ)」を正式リリースした。
2020年6月にウェブサイトサービスとしてスタートした「cocoromi」は、ユーザーが自分に合った不妊治療の情…
2021-05-06 19:00
出生前後の化学・非化学物質曝露による影響4月26日、バルセロナ・グローバルヘルス研究所(IS Global)は、同研究所のプレリリースを通じて、妊娠期におけるタバコおよび大気汚染曝露が、子供の行動発達に悪影響を及ぼすと発表した。
妊娠期の母親がタバコの煙および…
2021-05-05 16:00
しっかり利用するためのポイントをわかりやすく解説株式会社主婦の友社が運営している「あかほし」が、2021年より拡充した「特定不妊治療費助成事業」に関する特設ページを開設している。
「特定不妊治療費助成事業」は、特定不妊治療(体外受精と顕微授精)にかか…
2021-05-02 19:00
コロナ禍でも当事者の精神的ケアを継続特定非営利活動法人Fine(NPO法人Fine)が、令和3年度の「千葉県不妊・不育オンライン相談事業」を受託したことを、令和3年4月23日付けのプレスリリースで公表した。
千葉県では令和2年10月から「千葉県不妊・不育オンライン相…
2021-05-02 08:00
食事が男性ホルモンに与える影響4月21日、四川大学の華西病院(中国)は、「The Journal of Urology」にて、炎症性食品により、男性のテストステロン欠乏リスクが高まると発表した。
炎症性食品とは、体内炎症を促進する傾向の高い食品・食品成分であり、炭水化物、赤…
2021-04-26 12:00
哀しみも現実も受け入れて生きるためのヒントが満載株式会社小学館が、2021年4月15日に「まんが 子どものいない私たちの生き方 おひとりさまでも、結婚してても。」を刊行した。
「マダネプロジェクト」を主宰するくどうみやこさんの原案をもとに「40歳になったこ…
2021-04-24 19:00