体外受精前(前周期)の子宮鏡検査現在、多くの不妊治療クリニックでは治療の一貫として、体外受精前(前周期)に子宮鏡検査を行う。
ミュンヘンで開催された「第30回ESHRE会議」にて、ガイズ・アンド・セントトーマス病院(英・ロンドン)のTarek El-Toukhy医師は…
2014-07-07 16:00
精子の質・精子ドナーの年齢と不妊治療結果イギリス・ニューカースル不妊治療センターが実施した研究より、精子提供による不妊治療(体外受精)において、精子の質や精子ドナーの年齢は治療結果に影響を与えないと判明した。
ミナクシ・チョードリー氏(Meenakshi C…
2014-07-05 05:00
アスピリン、ヘパリンが流産を防ぐ?セント・メアリー(英ロンドン)のインペリアル・カレッジの研究によると、「アスピリン」や「ヘパリン」には抗リン脂質抗体症候群など自己免疫疾患による流産を防ぎ、出生率を高める効果があるという。
繰り返し流産を経験して…
2014-07-03 11:00
独身時代から生活習慣に注意を!結婚して子どもが欲しいと思ったときにするのが妊活だが、独身だけど、いつかは自分の子どもが欲しいと漠然と思っている女性は多いはず。
しかし、赤ちゃんを産むために大切な卵子は年齢を重ねるごとに老化してしまう。さらには、妊…
2014-07-03 11:00
繰り返す流産の要因少なくとも10組に4組のカップルが流産に至り、さらに流産を繰り返しているという。不妊治療医師らにより、流産を引き起こす要因は異常・欠陥遺伝子であり、母親だけでなく、父親の異常・欠陥遺伝子が流産を引き起こす可能性もあると解明された。
…
2014-07-03 05:00
女性が男性の心理を知るいざ「妊活」となれば、意見の違いや2人の温度差の違いで気持ちがすれ違ったりするだろう。妊活中もラブラブでいたいという気持ちは、夫婦にとって共通なものでしょう。ラルーンのベビ待ちコラムに、ラブラブなベビ待ちカップルになるためのヒン…
2014-06-30 07:00
男性不妊における新たな診断ツールマウント・サイナイ病院のルーネンフェルト・タネンバウム研究学会の研究者らは、男性不妊診断における診断ツールを開発した。
新たなバイオマーカーにより生体組織検査を行うことなく、精液より不妊のタイプ診断(「閉塞性無精子…
2014-06-30 04:00
『赤ちゃんができる子宝ごはん』ができるまで2014年6月26日(木)に山田光敏著の『赤ちゃんができる子宝ごはん』を株式会社PHP研究所は発売した。定価は1,400円(税別)。
不妊に悩む女性に対し、不妊鍼灸や子宝整体などの施術をこの書籍の著者である山田光敏氏が院…
2014-06-26 22:00
胡桃と精子の関係性に関する研究2012年8月、胡桃と精子の関係性に関する研究結果が「Biology of Reproduction」にて発表された。
研究は21歳から35歳までの、典型的なアメリカ料理を食べる男性を対象に、「カルフォルニアくるみ協会」により実施された。
被験者…
2014-06-25 05:00
タイムラプス撮影機器「Eeva」アメリカ食品医薬品局(FDA)は、Auxogyn社に対して、タイムラプス撮影機器「Eeva(Early Embryo Viability Assessment)」の不妊治療現場への導入を許可した。
「Eeva」は体外受精後から受精卵移植前までの間、ソフトウエアにて胚(受…
2014-06-23 05:00