Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

ステロイドで男性不妊

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























ステロイドで男性不妊

このエントリーをはてなブックマークに追加
ステロイドと男性不妊の因果関係
長期間に及ぶステロイドの使用により男性の生殖能力は衰え、無精子性や男性不妊を引き起こすと判明した。

ステロイドは、血中のテストステロン量や体内のホルモンバランスに対して影響を与えることが明らかになった。血中のテストステロン量を増やし、精巣内におけるテストステロンの分泌を妨げるこという。

ステロイド
テストステロンの働き
テストステロンは精巣にて自然に分泌され、精子の形成を促す。精巣においてテストステロンが必要以上に分泌された場合、超過分は精巣から体内へ送られ、他の細胞と結合してプロテインが生成される。

ステロイドにより血中のテストステロン量が高濃度に達すると、脳から精巣へテストステロンの分泌を止めるように指令伝達される。精巣内ではテストステロンの分泌が止まり、精子形成は不可能となる。

一方、血中から精巣へテストステロンを送ることは不可能であると言われる。その為、精巣内でのテストステロンは欠如し、無精子症になると考えられる。

ステロイドを起因とした不妊の対処法
専門家らは、ステロイドを起因とした不妊の改善には、速やかにステロイドの使用を止めることが重要であると述べている。

使用量や使用期間によって生殖能力に与える影響の度合いは異なるが、特に、無精子症の場合、治療にはある程度の時間を要するという。

なお、無精子症は投薬治療となり、血液検査に基づき薬が処方される。

(画像はイメージです)


外部リンク

THE TIMES OF INDIA
http://m.timesofindia.com/

Texas Fertility Center
http://txfertility.com/

Don’t Cook Your Balls
http://www.dontcookyourballs.com/

Amazon.co.jp : ステロイド に関連する商品
  • 精漿中のオステオポンチン濃度は精子無力症のバイオマーカーとなる(5月5日)
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ