Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

男性は加工肉を避けるべき?

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























男性は加工肉を避けるべき?

このエントリーをはてなブックマークに追加
肉の種類と体外受精成功率
女性側が不妊治療を受けている場合、体外受精成功率は、男性が摂取した肉の種類に影響を受けることが判明した。

因果関係は証明されていないものの、鶏肉など家禽類の肉を多く摂取する男性は、加工肉(ベーコン、ソーセージ、缶詰など)を多く摂取する男性と比べ、体外受精成功率は高くなったという。

加工肉
加工肉と体外受精成功率の関連性
ハーバード・メディカルスクールのウェイ・シア(Wei Xia)教授が率いる研究チームは、不妊治療を受けるカップルのうち男性141人を対象に、肉の種類や摂取量と体外受精成功率の因果関係に関する臨床試験を行った。

試験結果より、鶏肉を多く摂取した男性のほうが、体外受精成功率は13%高くなったという(鶏肉を多く摂取した男性の成功率78%、加工肉を多く摂取した男性の成功率65%)。

また、顕微受精を除く体外受精成功率は、鶏肉を多く摂取した男性のほうが28%高くなった(鶏肉を多く摂取した男性の成功率82%、加工肉を多く摂取した男性の成功率54%)。

しかしながら、研究チームは肉の総摂取量と体外受精の成功率に関連性は確認できないと報告している。

肉の種類より健康的な生活
一方、他の専門家は、男性が摂取した肉の種類や摂取量と体外受精成功率に因果関係があると考えている。

鶏肉を多く摂取した男性は、加工肉を多く摂取する男性より食生活が健康的となり、体外受精の結果に繋がると理由付けている。

(画像はイメージです)


外部リンク

MPR
http://www.empr.com/medical-news/

Fertility and Sterility
http://www.fertstert.org/

13WMAZ
http://www.13wmaz.com/story/news/health/

Amazon.co.jp : 加工肉 に関連する商品
  • 精漿中のオステオポンチン濃度は精子無力症のバイオマーカーとなる(5月5日)
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ