妊娠時期を遅らすことに対する肯定体外受精の先駆者であるロバート・ウィンストン(Robert Winston)医師は、妊娠時期を遅らすことは非常に良いと主張している。赤ちゃんを授かる、母親になるのを待ち、社会経験を積むことにより、価値のあるスキルや教養が身に付くとい…
2015-06-13 16:00
卵管鏡下卵管形成術(FT)による不妊治療テルモは、6月1日よりウェブサイト「からだにやさしい不妊治療」をオープンした。これは、不妊治療の中でも卵管鏡下卵管形成術(FT)による治療の情報が得られるサイトになっている。
不妊の原因の3割が「卵管性不妊」不妊の原因…
2015-06-11 21:00
染色体異常による不妊現在、男性不妊の要因としては、Y染色体の欠失、X染色体の重複といった染色体異常が認められている。
今回、ピッツバーグ大学薬学部が染色体異常を起因とする男性不妊について研究を実施したところ、新たに、母親から受け継ぐX染色体の遺伝子変…
2015-06-09 23:00
解熱鎮静剤の服用と胎児に与える影響エジンバラ大学の研究により、妊娠期間中、長期に亘り、母親が「タイレノール」「パラセタモール」といった解熱鎮静剤を服用すると、胎児が男の子である場合、影響を受け、将来、不妊症になる可能性があると判明した。
「タイレ…
2015-05-31 06:00
ヒアルロン酸と体外受精の成功率イギリスの科学者らは、体外受精に関する臨床試験を通して、美容化粧品やクリームに含まれる保湿成分「ヒアルロン酸」が精子と卵子の受精を助長すると発表した。
臨床試験の責任者であるデイビット・ミラー(David Miller)氏は、ヒア…
2015-05-27 20:00
避妊薬と不妊症西アフリカ健康機構(WAHO)支援のもと、現地NGO法人のガーナ家族計画協会(PPAG)が第三機関にて実施したプロジェクトにより、避妊薬(ピル)の服用が1年に2回以上の場合、月経サイクルが乱れ、膣出血や不妊症を引き起こすリスクが確認された。
PPAGによる…
2015-05-15 23:00
世界初の精子形成技術細胞培養技術を開発する企業「kallistem」(仏)は、世界で初めて、体外にて精子形成を実現可能にしたと発表した。
「kallistem」CEOのイザベル・クオック氏(Isabelle Cuoc)は、吸入ステロイド(ICS)を使い、世界で初めて体外にて完全な精子を形成…
2015-05-09 03:00
高まる妊娠確率国立清華大学(台湾)と国家衛生研究院(台湾)の研究者らは、胚(受精卵)の新しい培養技術を開発したと報告した。
新しい培養技術では、最も受精卵移植に適した胚(受精卵)を選択可能となり、体外受精の成功率が格段と高まったという。また、従来の技術と…
2015-05-03 14:00
ホルモンバランスの崩れと影響ビーコン・ケア・ファシリティ(英・ダブリン)のアハメド・オマー医師(Ahmed Omar)は、ホルモンバランスの崩れは不妊の共通原因であると警告している。
ホルモンバランスが崩れると排卵機能は乱れ、ホルモン量は制御できなくなり、女性…
2015-04-29 22:00
男女産み分けの現実現在、体外受精において着床前受精卵遺伝子スクリーニング(PGS)より男女産み分けは可能である。
体外受精後に希望する性別の受精卵を選び、その受精卵を子宮へ戻すことで希望に添った性別の胎児を妊娠・出産できるという。しかしながら、男女産み…
2015-04-21 21:00