Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

子宮内膜着床能(ERA)検査により流産を防ぐ

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























子宮内膜着床能(ERA)検査により流産を防ぐ

このエントリーをはてなブックマークに追加
子宮内膜着床能(ERA)検査とは
IviGen社は、10年以上の研究の末、凍結卵子を用いた体外受精の成功可能性を高める方法として「子宮内膜着床能(ERA)検査」を開発した。

子宮内膜着床能(ERA)検査では、遺伝子レベルにて子宮内膜が着床可能状態であるかを調べる。胚(受精卵)受容可能期間に基づき、受精卵移植のタイミングを決定することが可能となり、繰り返す流産や度重なる体外受精の失敗が改善されるという。

流産は遺伝子異常により引き起こされるが、受精卵移植の失敗も流産の要因であると言われている。

子宮内膜着床能検査
受精卵移植の失敗要因
現在、凍結卵子を用いた受精卵移植は、受精卵移植のうち40~50%を占め、増加傾向にあるという。一方、凍結卵子を用いた受精卵移植のうち、約25%が間違ったタイミングにて受精卵移植が行われ、子宮への着床に至らないと判明した。

一般的に、胚(受精卵)受容可能期間は、月経周期の19~21日目、排卵の5~7日後と考えられている。体外受精の過程では、この周期に基づき、受精卵移植を実施しているという。

しかしながら、月経周期は個々によって異なる為、胚(受精卵)受容可能期間に誤差が生じる。受容可能期間外のタイミングにて受精卵移植を実施すると、受精卵移植の失敗や流産を招く。

子宮内膜着床能(ERA)検査の可能性
子宮内膜着床能(ERA)検査は、受精卵移植前に子宮内膜の着床可能状態を確認可能な為、体外受精による妊娠の可能性を高める。

受精卵移植の失敗を繰り返す女性85人を対象に臨床試験を行ったところ、検査により33%が受精卵移植に成功したと報告されている。通常の体外受精の成功率に対して、遥かに高い。

なお、すでに一部の不妊治療機関では、子宮内膜着床能(ERA)検査を導入しているという。


外部リンク

IviGen ニュースリリース(GLOBE NEWSWIRE)
http://globenewswire.com/news-release/

IviGen ホームページ
http://www.ivigen.com/

IviGen ERAについて
http://www.ivigen.com/tests/

Amazon.co.jp : 子宮内膜着床能検査 に関連する商品
  • 精漿中のオステオポンチン濃度は精子無力症のバイオマーカーとなる(5月5日)
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ