早産と胎児脳イリノイ大学の研究チームは、「eNeuro」にて、妊娠後期(28~40週)の早産により胎児脳の聴覚野は影響を受け、発達を遅らす要因になると発表した。
これまで、複数の先行研究では在胎数週と胎児の聴覚における関係性に着目し、例えば、胎児は胎内子宮音…
2018-01-21 21:00
数々の受賞歴を持つ漫画家が執筆マルチビタミンサプリメント「エレビット(R)」の公式ホームページ上で2017年12月に連載をスタートした漫画作品「私も、今から」第1話の後編が公開された。
「私も、今から」は、お腹の中の赤ちゃんの成長に必要な栄養素である「葉…
2018-01-19 08:15
ユーザーの要望にこたえ新商品発売サプリメントやスキンケア製品の製造・販売を手がけるゲンナイ製薬株式会社が、新商品「プレミン」シリーズを、2018年2月14日(水曜日)に発売する。
ゲンナイ製薬株式会社では妊活準備中、妊活中の身体づくりに必要な栄養素を配合…
2018-01-18 20:00
妊娠・出産と認知変化妊娠期や産後の女性は、多くが物忘れの酷さ、記憶力の低下を感じることが少なくない。妊娠や出産を機に物事を忘れっぽくなり、記憶力が衰える状態は、「赤ちゃん脳」「母親脳」と定義される。
今回、ディーキン大学の研究チームは、「Medical J…
2018-01-18 19:00
今春より男性向け郵送検査を本格始動夕刊フジの公式サイト「zakzak」で、株式会社ダンテ取締役CEOの堀江重郎氏(順天堂大学教授・泌尿器科医)による連載が2018年1月16日(火曜日)よりスタートした。
株式会社ダンテは2017年10月に「世界初!精液を男性の検査とし…
2018-01-18 18:00
イベントを通して妊活をサポート株式会社ニューアクションが運営する妊活情報サイト「neenイベント」が、株式会社TENGAヘルスケアとの共催で2018年2月3日(土曜日)に福岡県で妊活セミナーを開催する。
「neenイベント」は、直接触れ合える場を通して妊活中の人や、…
2018-01-18 08:00
ヨード欠乏症と妊娠率アメリカ国立衛生研究所の研究チームは、「Human reproduction」にて、ヨード(ヨウ素)欠乏症が妊娠率を低下させると発表した。女性が深刻なヨード欠乏症である場合、妊娠率が46%減になったと報告されている。
ヨード欠乏症とはヨード欠乏症は、…
2018-01-17 09:00
治療と就労の両立のために朝日新聞社メディアビジネス局が、メルクセローノ株式会社の提供で座談会「妊活サポートの輪を広げるために」を企画制作。「朝日新聞デジタル」で現在掲載中だ(トップページ右端のバナーからリンク可能)。
座談会の司会は田村あゆちさん…
2018-01-16 16:45
大盛況だったイベントをサイト上で再現読売新聞社の情報サイト「yomiDr.(ヨミドクター)」に連載されている「どうする? 仕事と出産」の詳報が、2018年1月12日(金曜日)の公開分で完結した。
「どうする? 仕事と出産」は2017年11月28日(火曜日)に「ヨミドクタ…
2018-01-16 00:00
卵母細胞内カルシウム量と卵子活性化ゲント大学病院(ベルギー)の研究チームは、「Human reproduction」にて、カルシウムイオン異常を理由に卵子活性化が不十分であり、顕微授精(ICSI)による受精が成立しなかった場合、人工的卵子活性化(AOA)の併用より、顕微授精(ICSI)…
2018-01-15 22:00