体外受精の出生率ペンシルベニア州立大学医学部の研究チームは、「New England Journal of Medicine」にて、女性不妊の要因が排卵障害でない場合、新鮮胚および凍結胚による体外受精の出生率は大差ないと発表した。
なお、同大学の先行研究では、多嚢胞性卵巣症候群…
2018-01-13 13:00
妊活から子育てまで幅広くサポートConnehito(コネヒト)株式会社が運営している情報メディア「ママリ」がブランドミッションの刷新にしたがい、ロゴを含めたデザインをリニューアルした。
2018年1月で4周年をむかえた「ママリ」は、妊娠に関する情報提供サービスと…
2018-01-13 08:00
新たな精子選別法スタンフォード大学のウトカン・デミルシ(Utkan Demirci)氏とウースター工科大学のエルカン・トツェル(Erkan Tüzel)氏は、「Advanced Science」にて、異常形態の精細胞を除外する装置「SPARTAN」を開発したと発表した。「SPARTAN」では、精細胞の周期…
2018-01-12 09:00
技術の中国、安心感の日本「オーク銀座レディースクリニック」で診療を行っている田口早桐医師が、プレジデント社の総合情報サイト「PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)」に「中国人が"日本の産婦人科"に殺到する理由」と題した記事を寄稿。2018年1月10日に公…
2018-01-12 08:00
妊娠後期におけるコリン摂取と胎児への健康影響コーネル大学の研究チームは、「Journal of the Federation of American Societies for Experimental Biology」にて、妊娠後期における多量のコリン摂取が胎児の脳発達に肯定的な影響を与えると発表した。
妊娠後期の…
2018-01-10 15:00
当日行けなかった人も安心読売新聞社が運営している医療、健康、介護に関する情報サイト「ヨミドクター」が、「よみうり大手町小ホール」(東京都千代田区)で昨年開催したイベント「どうする? 仕事と出産」の詳報を2018年1月9日(火曜日)にサイト上で公開した。
…
2018-01-10 08:00
毎日の暮らしがちょっと良くなる動画が満載日本最大級のハウツー動画サービスである「ビエボ(Beable)」が、株式会社GYAOの動画配信サービス「GYAO!」で「妊活におすすめ、冷え性解消法」という1分55秒の動画を2018年1月7日(日曜日)に公開した。
「ビエボ」は毎…
2018-01-09 17:00
家族の葛藤と成長がテーマ2018年1月18日(木曜日)22時から放映をスタートするフジテレビのドラマ番組「隣の家族は青く見える」が、公式ホームページで第1話のあらすじを公開した。
「隣の家族は青く見える」は、コーポラティブハウス(住人が自分たちの意見を出し…
2018-01-08 08:00
中医学の視点から学ぶ高度生殖医療国内外に23店舗を展開し、ネット通販も手がけている「誠心堂薬局」が、2018年1月27日(土曜日)に「中医学と高度生殖医療」というテーマで妊活セミナーを開催。現在公式ホームページで参加予約を受付けている。
講師は誠心堂薬局代…
2018-01-07 19:00
不妊外来、体外受精は年中無休体制女性の医学を専門とするクリニック・グループである「医療法人オーク会」が、不妊治療の中でもより専門的な知識や特殊な技術が必要な「体外受精」についてのセミナーを2018年2月25日(日曜日)14時より開催する。
大阪と銀座で4つ…
2018-01-07 08:00