自分自身に不満を感じる人が最多株式会社ジネコが2018年4月に自社サイト「ジネコ」会員を対象に実施したインターネット調査の結果を公開した。
調査は2018年4月5日(木曜日)から2018年4月26日(木曜日)にかけて、不妊治療の経験がある「ジネコ」会員459人を対象に…
2018-06-25 02:00
ラボオンチップ技術による出生前診断南オーストラリア大学の研究チームは、「Advanced Materials Technologies」にて、ラボオンチップ技術により、妊娠初期における胎児の遺伝子異常を幅広く特定可能になると発表した。
ラボオンチップ技術とは、血液検査を目的に開…
2018-06-24 08:00
3人に1人が葉酸の摂取量を知らなかったゲンナイ製薬株式会社が2018年5月に実施した「葉酸に関するアンケート調査」の結果を2018年6月20日(水曜日)のプレスリリースで公開した。
「葉酸に関するアンケート調査」は20代から40代の妊活中・妊娠中・授乳中の男女を対…
2018-06-23 19:00
女児の筋力とビタミンD量オーデンセ大学の医学部生と南デンマーク大学のヘンリック・ティボ・クリステンセン(Henrik Thybo Christesen)教授は、「Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism」にて、女児の筋力とビタミンD量において相関関係が成立すると発表し…
2018-06-23 08:00
妊娠期の母親における三種混合接種ノースカロライナ大学の研究チームは、「American Journal of Preventive Medicine」にて、妊娠期の母親が三種混合ワクチン(破傷風・ジフテリア・百日咳)を接種することが、子供にとって有益であると発表した。
特に、百日咳は深刻…
2018-06-20 21:00
男性不妊症の新たな治療法明治国際医療大学はり・きゅう学講座と京都府立医科大学泌尿器科学教室が、共同研究で鍼治療による精液所見の改善を確認。
2018年6月15日(金曜日)に開催された「日本アンドロロジー学会第37回学術大会」で研究成果を発表した。
研究の…
2018-06-20 05:00
母親の関わり度合いと胎児の成長ケンブリッジ大学の研究チームは、「Developmental Review」にて、妊娠期の母親の胎児に対する態度、誕生した子供との関わりが、出生後、子供の成長に大きく影響すると発表した。
論文主著者であり、同大学のサラ・フォーリー(Sarah …
2018-06-18 08:00
原因不明の不妊と精子の構造トレド大学の研究チームは、「Nature Communicationsvolume」にて、今回の研究により精子に存在する中心体の構造が正しく解明され、中心体の構造が男性不妊、流産、子供の先天性異常に影響を与えることが確認されたと発表した。
同大学のト…
2018-06-16 23:00
屋上庭園の見えるレストランが会場「新百合ヶ丘総合病院」(神奈川県川崎市)が、2018年7月21日(土曜日) 11時から「妊活ランチセミナー」を開催する。
場所は「玉川高島屋S.C南館」7階の「TOKYO BREJEW HOUSE(トーキョーブレジュハウス)二子玉川」。開放感のあ…
2018-06-16 20:00
社内公募でネーミングを決定「多様かつ働きがいのある組織づくり」をめざしてさまざまな施策を行っている認定NPO法人フローレンスが、新しい人事制度「安心ストック休暇」を2018年4月から施行している。
「安心ストック休暇」は、通常2年間で時効により消滅する年次…
2018-06-16 20:00