機械学習の可能性カーネギーメロン大学(CMU)、ピッツバーグ大学医療センター(UPMC)は、「The American Journal of Pathology」にて、現在、胎盤切片を検査できる機械学習の開発を進めており、将来的には機械学習によって子癇前症の予測が可能になると発表した。
機…
2020-09-11 15:00
1日1杯のスープで手軽に美味しく栄養補給医療コーディネート事業などを手がける株式会社null(ナル)が、2020年09月1日に新商品「カラダよろこぶヘルシースープ」(5980円)をオンラインショップで発売した。
「カラダよろこぶヘルシースープ」は、妊活に重要な栄養…
2020-09-10 19:00
LINEを活用した妊活支援サービスが大人気株式会社ファミワンが、2020年9月7日から「妊活ライブ紹介キャンペーン」を実施している(2020年9月21日まで)。
「子どもを願うすべての人によりそい幸せな人生を歩める社会をつくる」をビジョンにかかげる株式会社ファミワ…
2020-09-10 08:00
年齢ごとの凍結胚移植の出生率バルセロナ大学などスペインの研究チームは、「Journal of Assisted Reproduction and Genetics」にて、35歳以下の女性において、凍結胚移植の出生率は、新鮮胚移植と比べて高くなると発表された。
一方、35歳以上である場合、凍結胚移…
2020-09-08 14:00
モダフィニル服用による影響カロリンスカ研究所(スウェーデン)とノルウェー公衆衛生研究所(ノルウェー)は、「JAMA」にて、ナルコレプシー(過眠症)の治療薬「モダフィニル」と胎児奇形に関連性はないと発表した。
妊娠期の母親が、睡眠障害の治療としてモダフィニル…
2020-09-08 09:00
安心して悩みを話し、相談できる場所「大阪府不妊専門相談センター」(大阪市中央区)が、2020年10月22日から2020年10月26日までの4日間にわたりオンデマンドセミナー「不妊治療とお金の話~治療にいくらかけても大丈夫?~」を開講する。
「天満橋」駅から東へ約35…
2020-09-08 08:00
データエビデンスにもとづく、これまでにない検索サービスvivola株式会社が、検索サービス「cocoromi(こころみ)」にパーソナルデータ表示機能を実装したことを2020年8月31日付けのプレスリリースで公表した。
「cocoromi」は、不妊治療に成功した人たちのデータエ…
2020-09-05 19:00
出生確率と着床前染色体検査ボストン公衆衛生大学院、ベス・イスラエル・メディカルセンター(米ニューヨーク市の病院)、ボストンIVFセンター(全米最大の不妊治療機関)の研究チームは、「Human Reproduction」にて、35歳以上かつ自己凍結胚を用いた体外受精を受ける女性…
2020-09-05 14:00
生殖能力に影響を与える遺伝子セントルイス・ワシントン大学医学部の研究チームは、「Science Advances」にて、動物モデル実験を通して、生殖能力に関連のある遺伝子「nuclear envelope membrane protein 1(NEMP1)」の特定に成功し、NEMP1遺伝子突然変異と不妊および早…
2020-09-05 11:00
当事者による貴重な実例株式会社KADOKAWAが、2020年9月9日に書籍「産めないけれど育てたい。不妊からの特別養子縁組へ」(本体1400円)を発売する。
「産めないけれど育てたい。不妊からの特別養子縁組へ」は池田麻里奈さん・池田紀行さん夫妻によるエッセイ。
…
2020-09-05 08:00