妊娠期の感染による影響ジョンズ・ホプキンス大学の研究チームは、「medRxiv」にて、妊娠期の母親が新型コロナウイルス感染症(COVID‐19)に感染した場合、経胎盤感染が生じ、免疫・内分泌機能に悪影響を及ぼすと発表した。
妊娠に伴う免疫機能の変化と感染症妊娠に伴…
2020-11-27 08:00
早産リスクの予測因子ベイラー医科大学、ベイラー医科大学付属テキサス小児病院(共に米テキサス州ヒューストン)の研究チームは、「American Journal of Obstetrics & Gynecology」にて、早産リスクは家族歴より予測可能であると発表した。
現在、二回目以降の妊娠で…
2020-11-25 14:00
新型コロナウイルス感染症と男性生殖機能への影響ガジ大学健康科学研究所(トルコ・アンカラ)ジャミーレ・シーメンス(Cemile Seymens)氏は、「JOURNAL OF MEDICAL VIROLOGY」にて、新型コロナウイルス感染症(COVID‐19)の感染は、男性のリプロダクティブ・ヘルスに否定的…
2020-11-25 12:00
看護師経験をもつ講師が体質改善をサポート岩手県盛岡市の「ライフスタイルスクールfrontrow(フロントロウ)」が、妊活・体質改善の地図を作るオンライン講座を2020年12月に開講する。
看護師、治験コーディネーターとして長年医療業界で活躍した実績をもつさとう…
2020-11-25 08:00
非侵襲的かつ簡単に自宅で検査インディアナ大学(アメリカ)の研究チームは、新たな自己管理デジタルヘルスツール「PopNatal」により、自宅にて非侵襲的かつ手軽に早産リスクを評価できると発表した。
高い検査精度で所要時間15分程度「PopNatal」は非侵襲的な早産リ…
2020-11-24 09:00
排卵誘発における長期的な効果インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究チームは、「The Journal of Clinical Investigation(JCI)」にて、キスペプチンシステムを介して活性化する薬剤「MVT-602」を開発し、体外受精の排卵誘発・卵巣刺激において長期的な効果が得られる…
2020-11-23 21:00
創刊20周年。日本で唯一の妊活専門誌株式会社主婦の友社が、2020年11月17日に「赤ちゃんが欲しい冬号」を発売した。
「赤ちゃんが欲しい」は、日本で唯一の妊活情報専門雑誌。雑誌だけでなく公式サイト「あかほし」でも医療施設(クリニック、薬局・薬店、治療院な…
2020-11-23 08:00
当事者団体の理事長が執筆「yomiDr.(ヨミドクター)」で連載中の「いつか赤ちゃんに会いたいあなたへ」が、2020年11月19日に更新された。
「yomiDr.」は、読売新聞が運営する医療・健康・介護情報の総合サイト。
「いつか赤ちゃんに会いたいあなたへ」は「NPO法…
2020-11-22 08:00
「誰もが大切な人とずっと幸せでいられる社会」が目標株式会社すきだよが運営する「ふたり会議」が、共働きカップル向け関係性支援プランの提供を開始したことを2020年11月17日付けのプレスリリースで公表した。
「ふたり会議」は、カップルが結婚前に話し合うべき…
2020-11-22 08:00
環境要因と子供の血圧バルセロナ・グローバルヘルス研究所(IS Global)は、「Environment International」にて、環境要因と子供の血圧上昇には関連性があり、妊娠期の大気汚染曝露によって子供の高血圧リスクが高まると発表した。
出生前(母親の胎内にいる在胎期)か…
2020-11-20 14:00