過剰体重・肥満による妊娠・出産リスク
サウサンプトン大学、キングス・カレッジ・ロンドン(共にイギリス)の研究チームは、「PLosMed」にて、妊娠期の母親が過剰体重・肥満である場合、母子の健康リスクは高まるが、医療介入によって食事・運動習慣を改善することで母子の健康リスクを軽減できると発表した。
肥満度合いに比例し、妊娠糖尿病の発症頻度は高くなる。つまり、肥満妊婦は妊娠糖尿病の発症リスクが高く、また、出産リスク、将来的な子供の代謝疾患リスクも増す。
妊娠糖尿病に伴う高血糖が胎児DNAの変化に与える影響
研究チームは、「UK Pregnancies Better Eating and Activity Trial(UPBEAT)」を用いて、肥満妊婦550人以上とその子供を対象に、妊娠糖尿病に伴う高血糖が胎児DNAの変化に与える影響を調査した。
調査目的は、肥満女性の食事・運動習慣の改善であり、母親の妊娠糖尿病と子供のDNAメチル化レベル・パターン、遺伝子活動を制御するエピジェネティックなメカニズムにおける関係性を検証した。
調査を通じて、妊娠をキッカケに食事内容を改善し、低グリセミック・インデックス食品(低GI食品:糖質の吸収速度が緩やかになり、食後血糖値が上がりにくい食材)へ変えた女性では、食事の消化が遅くなり、脂肪の摂取量が減少した。また、運動量が増えて体重は減り、代謝的に健康となった。
妊娠糖尿病の母親は高血糖であり、高血糖によって成長・発達中の胎児にエピジェネティックな変化(後成的変化)が誘発される。胎児DNAに対して、機能的な化学修飾レベル・パターンを変化させ、胎児の健康に悪影響を及ぼす。
それゆえ、研究チームは、妊娠糖尿病の母親が、妊娠期の食事・運動療法を通じて食事・運動習慣を改善するは、胎児の成長・発表に肯定的影響をもたらすと考える。合わせて、妊娠期の肥満は母子の健康に否定的な影響を与え、妊活・妊娠前の減量など母親の健康状態を改善する必要性を強調する。
(画像はプレスリリースより)

UNIVERSITY OF SOUTHAMPTON
https://www.southampton.ac.uk/