卵母細胞数の重要性ニューサウスウェールズ大学のクリストス・ヴェネティス(Christos Venetis)博士は、第33回欧州ヒト生殖医学会(ESHRE 2017)にて、卵母細胞の数が増加すると、染色体数が正常である胚が生成される確率は高まると発表した。体外受精において、正常な染…
2017-07-12 00:00
現在、過去、未来の不妊体験者を支援不妊体験をもつ人のセルフサポートグループとして活動している「NPO法人Fine」が2017年10月から12月にかけて札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡の6ヶ所で「Fine祭り」を開催する。
2004年に任意団体として設立された「NPO法人…
2017-07-11 20:00
精液評価・診断検査システムの発表今月5日、特殊医薬品会社であるアイトゥ・バイオサイエンスは、第33回欧州ヒト生殖医学会(ESHRE 2017)にて、精液評価・診断検査「MiOXSYSシステム」について発表した。
第33回欧州ヒト生殖医学会は、7月2日から5日に掛けてスイス・ジ…
2017-07-11 20:00
医師が発案!世代を問わず学べるサイトデジタルコンテンツおよ及びIoT関連サービスの企画開発を手がけているマグネティーク株式会社が、妊娠や不妊に関する基礎知識を学べるウェブサイト「こうのとりラーニング」を2017年6月下旬より一般公開をスタートした。
獨協…
2017-07-09 04:00
メンタル面と経済面で悩む人が多数株式会社サンワードメディアが運営している情報サイト「妊活応援なび」が、2017年1月に20歳代から40歳代までの会員を対象に実施したアンケートの結果を公開した。
「ご結婚後、どのくらいで妊活をスタートしましたか?」という質問…
2017-07-09 01:00
出生率に影響を与える要因最新の研究により、出生率に影響を与える要因は、男性パートナーの年齢であると判明した。
ハーバード大学医学大学院、ベス・イスラエル・メディカルセンターのローラ・ダッジ(Laura Dodge)医師は、男性パートナーの年齢が累積出生率に対す…
2017-07-08 12:15
減量と自然妊娠率Sahlgrenska大学病院(スウェーデン・ヨーテボリ市)の研究チームは、「Human Reproduction」にて、減量により、肥満女性の自然妊娠率が僅かに高まると発表した。
減量と妊娠率における臨床試験研究チームは、2010年から 2016年にかけて、北欧諸国(スウ…
2017-07-08 12:00
マスコミの取材も殺到の人気治療院静岡県で妊活をしている人の間で、いま話題となっているのが浜松市の不妊専門治療院「体のメンテナンスReset」だ。
「体のメンテナンスReset」は、2014年5月から妊活向けの骨盤矯正をスタートし、最高で52パーセント以上(※)とい…
2017-07-06 20:00
睡眠環境と騒音ソウル大学校の研究チームは、「Environmental Pollution」にて、睡眠環境が長時間の騒音(55デシベル相当)にさらされる場合、男性不妊が生じる危険性が高まると発表した。
「Environmental Pollution」は、医療・医学、科学技術において世界最大規模…
2017-07-06 19:00
「ゴールが見えない」ことが最大のハードル?株式会社F Treatmentが運営している不妊症と不妊治療専門の情報サイト「不妊治療net」が、20代から50代の女性を対象に「不妊治療に対するハードル」に関する意識調査を実施。その結果を公開した。
「不妊治療に対してど…
2017-07-06 18:00