すき間時間で診察や処方が受けられる株式会社エムティーアイと株式会社カラダメディカが、厚生労働省や日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会・日本産婦人科感染症学会の要請を受け、2020年4月10日に「ルナルナ オンライン診療」の無料提供をスタートした。
「ルナ…
2020-04-14 15:00
子宮内膜症の新たな治療法オレゴン州立大学の研究チームは、「Small」にて、ナノテクノロジーベースの治療により、子宮内膜症に関連する生殖問題が軽減されると発表した。
子宮内膜は、子宮壁の最内層である。子宮内膜症では、子宮内膜に似た組織(子宮内膜症組織)が…
2020-04-13 21:00
早産児の抱えるリスククイーンズランド大学(オーストラリア)、オハイオ州立大学(アメリカ)の研究者らは、「JAMA Network Open」にて、早産児(妊娠37週未満に誕生)は学力低下・成績不振になるリスクが増し、同年齢の満期産児と比べ、学力・成績が低くなる傾向が強いと発…
2020-04-12 21:00
より客観的な胚の選出米国物理学会(AIP)は、「Biomicrofluidics」にて、超高感度タンパク質検出により、胚の質を評価できると発表した。液滴ベースのマイクロ流体力学(microfluidic droplets)と多色蛍光を用いて受精卵(胚)から分泌された微量のタンパク質を検出し、胚…
2020-04-12 15:30
ふらっと立ち寄れば、揺らぐ気持ちがフラットに!「NPO法人Fine」が、2020年5月15日に妊活おしゃべり会「ふら@仙台(ふらあっと仙台)」を開催する。
「ふら@仙台」は、妊活・不妊で悩む当事者なら「NPO法人Fine」会員以外の人でも参加可能(性別不問)。
妊活…
2020-04-12 03:00
がん検診啓発などにも取り組む予定アフラック・イノベーション・パートナーズ合同会社が、Aflac Ventures, LLC. を通じて株式会社ファミワンへの出資を行ったことを2020年4月6日付けのプレスリリースで公表した。
「共創と革新により『生きる』を創る。」をビジョン…
2020-04-11 14:00
モバイルヘルスアプリケーションの普及オープン大学(イギリス)の研究チームは、「BMJ of Sexual and Reproductive Health」にて、既存のモバイルヘルスアプリケーション(mHealth)は、設計・開発に限界があり、それゆえ、妊活アプリだけで妊活を完全にサポートすること…
2020-04-10 20:00
さまざまな分野の専門家が堅実な女性を応援雑誌「Suits-woman」(株式会社小学館)が運営する情報サイト「Suits-woman.jp」が、2020年4月6日に連載記事「働きながら妊活しましょ」を更新した。
「働く堅実女子のお悩み解決サイト」がキャッチフレーズの「Suits-woma…
2020-04-08 23:00
勃起不全によるリスクルーヴェン・カトリック大学病院(ベルギー)の研究者らは、第102回米国内分泌学会議「ENDO 2020」にて、テストステロン量に関わらず、勃起不全(ED)の男性は死亡リスクが高くなると発表した。研究論文は「Journal of the Endocrine Society」に掲載…
2020-04-08 19:15
長時間労働による健康影響韓国国立がんセンターの研究チームは、「Endocrine Society」にて、長時間労働により甲状腺機能低下症を発症するリスクが高まり、不妊が引き起こり得ると発表した。合わせて、研究論文に先駆け、研究結果は、第102回米国内分泌学会議「ENDO 20…
2020-04-08 19:00