区部の1位は?東京都によると、平成 23 年の出生数は 106,027 人で、前年の 108,135 人より 2,108 人(1.9%)減少し、人口千人あたりの出生数を表す「出生率」は前年の 8.4 を 0.2 ポイント下回る8.2ポイントだったことが明らかになりました。
原因としては、景気…
2012-11-01 20:00
メイドはご入り用ですか?
母は遠方に住んでるし、小さな子どもの面倒は主人には任せられない。里帰り出産が困難な人に、メイドサービスというおすすめプランがある。出産直前、出産後、乳児期、出産前後の大切な時期に、メイドサービスを使って少しでも楽をしよう。 …
2012-10-26 05:00
ゲノムの変異と不妊
生殖細胞内でゲノムの変異が起きると、不妊の原因になることが知られている。ゲノムとは全遺伝情報の意で、遺伝子や遺伝子の発現を制御する情報などが含まれた生物の細胞内にあるDNA分子だ。
今回、東京大学の濡木理教授や塩見美喜子教授率いる…
2012-10-25 12:00
お金が原因で治療をあきらめなくていい金融庁が民間保険で「不妊治療」の補助ができるように検討していることが分かりました。
高額な費用がかかる「不妊治療」。治療の内容によって費用は異なりますが、数十万から数百万かかる(かかった)という話もよく耳にしま…
2012-10-20 23:00
iPS細胞、わずか6年でスピード受賞
2012年10月8日、京都大学教授である山中伸弥氏(50)が、ノーベル医学生理学賞を受賞した。ノーベル賞は日本人として2年ぶり19人目の受賞である。
山中教授が脚光を浴びた理由の1つがその“早さ”であった。ノー…
2012-10-10 15:00
不妊に対する正しい知識を持っていますか?婦人科検診促進協会は、「不妊に関する意識調査2012」を実施し、その結果について「マイナビニュース」が報告をしています。
「自然妊娠」は、いったいいくつまで可能なのでしょうか?今回の調査で「妊娠可能であると考え…
2012-10-07 03:00
安心安全な出生前診断
2012年10月2日、東京都文京区で、日本産科婦人科学会が新たな出生前診断についての検討委員会を開き、検査の指針を年内を目標にまとめることを決めた。
これまで行われてきた出生前診断は、妊婦の羊水を採取し、胎児の細胞異常を調べ…
2012-10-04 09:00
不育症とは
最近、テレビなどでも話題に上るようになってきた不育症。これは、妊娠をしても流産や死産を繰り返してしまう病気だ。その原因は、子宮の形態異常や受精卵の染色体異常などで、2回以上繰り返せば不育症といわれる。
不育症も、不妊症と同じく、高齢で…
2012-10-01 10:00
「排卵日」前後だけしか愛し合っていませんか?「妊娠」するには、タイミングが大事。「妊娠」しやすいタイミングは、「排卵日」の2日前あたりから「排卵後」1日あたりと言われています。
不妊治療をしている場合、医師から愛し合う日を指示されるタイミング療法が…
2012-09-29 12:00
不妊治療患者の悲鳴
近年、女性の社会進出と共に晩婚化が進み、不妊に悩む夫婦は多い。タイミング法、漢方、人口受精、様々な治療方法がある中で、最後に行き着くのが体外受精と言われている。
これは、女性から卵子を、男性から精子を取り出し、体の外で受精させ…
2012-09-23 15:00