Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

東京の出生率が低下 原因は東日本大震災?

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























東京の出生率が低下 原因は東日本大震災?

このエントリーをはてなブックマークに追加
区部の1位は?
東京都によると、平成 23 年の出生数は 106,027 人で、前年の 108,135 人より 2,108 人(1.9%)減少し、人口千人あたりの出生数を表す「出生率」は前年の 8.4 を 0.2 ポイント下回る8.2ポイントだったことが明らかになりました。

原因としては、景気の低迷や、東日本大震災などが影響していると考えられています。

また、合計特殊出生率(一人の女性が一生に産む子供の平均数)は、1.06 で、前年の 1.12 を 0.06 ポイント下回ることに。

この合計特殊出生率には地域によって差があり、東京都全域での順位としては、
1位 御蔵島村 2.72
2位 新島村 1.89
61位 渋谷区 0.86
62位(最下位)青ヶ島村 0.00

区部での順位としては
1位 江戸川区 1.34
2位 足立区 1.34
22位 中野区 0.86
23位 渋谷区 0.86

などとなっています。

出生率
(image by _-0-_'s photostream)
40歳代の母の出産が増加傾向
出生数を母の年齢で見た場合、39 歳以下の各階級では減少しているものの、40~44 歳は増加傾向にあり、全国的に見ても30歳代、40歳代の出産の割合は高くなっています。

また婚姻件数は減少し、前年より4.7%減となっており、人口千人あたりの婚姻件数を表す「婚姻率」は 6.8 で、前年の 7.1 を0.3 ポイント下回りました。

しかし「婚姻率」は、東京都は全国の5.2よりも高くなっており、東京都の「平均初婚年齢」
・夫 31.9 歳(全国夫 30.7 歳)
・妻 30.1 歳(全国妻 29.0 歳)

となっており、どちらも全国で最も高い結果になりました。

外部リンク

東京都 平成23年 東京都人口動態統計年報(確定数)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/

平成 23 年東京都人口動態統計年報(確定数)のあらまし
http://www.metro.tokyo.jp/

御蔵島村
http://www.mikurasima.jp/
Amazon.co.jp : 出生率 に関連する商品
  • 胎盤の酸素濃度と血流をリアルタイムで測定可能なデバイスを開発中(8月22日)
  • 妊娠中の母親の飲酒習慣はパートナーに大きく影響される(6月16日)
  • 株式会社TENGAヘルスケアが阪急うめだ本店に出店(4月19日)
  • プレゼントもあり!男性用「妊活パンツ」が販売を開始(2月3日)
  • 「NPO法人Fine」が、第73回保健文化賞を受賞(1月19日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ