Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

精子も老化する?父親の年齢と子どもの障害

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























精子も老化する?父親の年齢と子どもの障害

このエントリーをはてなブックマークに追加
精子と卵子
日本人夫婦の6組に1組は不妊を抱えているといわれる現代。その中で、“卵子の老化”は取りざたされてきたが、果たして精子は老化しないのだろうか?

精子と卵子は元は同じ細胞で、胎児の時に精子のもとになる「精祖細胞」と、卵子のもとになる「卵祖細胞」に変化していくという。
精子

“老化”のメカニズム
卵子は減数分裂を繰り返す。それは胎児の段階で開始され、その後いったん休止し、思春期に再び始まるという。そのため、卵子の年齢は女性の年齢とほぼ同じだといえる。

卵子が老化すると、その減数分裂が上手くいかなくなり、染色体異常の確率が上がる。それが、流産やダウン症などの原因となるのだ。

その一方で、精子は思春期を迎えてから作られ始める。そのため、年齢による大きな影響は見られないという。

子どもに与える影響
そんな中、今年8月に、父親の年齢が高い子どもほど、自閉症や統合失調症が増えるとの報告があった。これはアイスランドで行われた調査の結果だ。

ただ、両親の年齢と障害児が生まれる確率に関係はあると言っても、その数字は微々たるものだ。たとえばダウン症児が生まれる確率は、母親が35歳で0.3%、40歳で1%程度。もちろん、若ければ0というわけでもない。

不妊治療に関わる問題は様々ある。胎児の染色体異常なども、その1つといえるだろう。しかし、データを見てみると、障害が出る確率は若いときの妊娠と、大きな差があるわけではない。

いくつであっても、妊娠出産は素晴らしいものだ。あまり悲観的になり過ぎないで欲しい。

外部リンク

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/

Amazon.co.jp : 精子 に関連する商品
  • 緑のある生活は子供を健康にする(4月30日)
  • うつ病が精液に影響を与える(4月28日)
  • 妊娠前であっても飲酒は胎児に悪影響を及ぼす(4月21日)
  • 相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す(4月21日)
  • 腸内細菌叢と女性不妊には関連がある(4月14日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ