顆粒膜細胞のDNAメチル化と卵巣予備能8月9日、アメリカの研究チームは、「Human Reproduction」にて、顆粒膜細胞のDNAメチル化から生物学的年齢(組織・細胞の老化レベルから求められる年齢)と暦年齢(誕生から経過日数より求められる年齢)が予測でき、加齢加速が高いほ…
2022-08-12 23:00
卵巣刺激ホルモン量と出生率8月3日、ミシガン州立大学(アメリカ)の研究チームは、同大学プレスリリースを通じて、生殖補助医療における卵巣刺激では、卵巣刺激ホルモン(FSH)量を抑えることによって出生率が改善すると発表した。
体外受精において、高用量の卵巣刺激…
2022-08-09 21:00
高齢妊娠・出産のリスク8月4日、中国の研究チームは、「Journal of Assisted Reproduction and Genetics」にて、出産年齢の上昇は異常な妊娠転帰、子供の先天性欠損リスクを高めると発表した。
近年、晩婚化の進行などの社会的背景より晩産化が進みつつあるが、両親…
2022-08-07 22:00
不妊治療と自然妊娠による発育差7月26日、ブリストル大学(イギリス)の研究チームは、同大学プレスリリースを通じて、生殖補助医療で生まれた子供は、自然妊娠で生まれた子供と比べて思春期初期までは身長・体重・体脂肪率において差異があるが、発育差は思春期後半まで…
2022-08-01 23:00
受精卵の発育不全と染色体異常を引き起こす要因とは7月19日、コロンビア大学ヴァジェロス医学大学院の研究チームは、同大学院プレスリリースを通じて、体外受精において受精卵(胚)の成長・発育が止まる要因の大部分は、細胞分裂の初期段階におけるDNA複製エラーである…
2022-07-27 02:00
プロバイオティクスによる効果7月4日、ジーランド大学病院(デンマーク)の研究チームは、「ESHRE2022」(7月3~6日、イタリア・ミラノ開催)にて、プロバイオティクスにより、膣内環境を最善の状態まで改善する効果はないと発表した。
体外受精の実施前、膣内環境のバ…
2022-07-14 17:00
凍結融解精子の生殖能力とは7月4日、マサチューセッツ総合病院とハーバード大学医学部(アメリカ)は、「ESHRE2022」(7月3~6日、イタリア・ミラノ開催)にて、凍結融解精子および新鮮精子を用いた人工授精において妊娠率に相違はないと発表した。
凍結融解精子および…
2022-07-09 17:00
卵巣一つと卵巣二つの妊娠確率6月18日、ニューヨーク大学(アメリカ)の研究チームでは、「Journal of Assisted Reproduction and Genetics」にて、生殖補助医療において、卵巣の数に関わらず、出生率は大差ないと報告された。
また、卵巣が一つの場合、卵巣二つに比…
2022-06-26 22:00
将来的な女性不妊リスク予測に向けて6月13日、ラトガーズ大学(アメリカ)の研究チームは、同大学プレスリリースを通じて、ゲノムシーケンスと機械学習を併用することにより、受精卵の染色体異数性を起因とする流産の可能性を予測できるとの考察を示した。
また、今後…
2022-06-22 16:00
卵巣刺激とレトロゾール6月2日、コペンハーゲン大学病院などデンマークの研究チームは、「Human Reproduction」にて、レトロゾールを併用した調節卵巣刺激では、卵胞期および黄体期のホルモン分泌量が増え、卵胞の発育を促進させると報告した。
レトロゾールを併用…
2022-06-11 03:00