精巣内精子を使用した顕微授精(TESE-ICSI)最近の研究では無精子症の治療法として、精巣内から精子を抽出して顕微鏡受精を行うTESE-ICSIは有効だと言われており、実際に各地で行われています。
(画像はイメージです)
新鮮な精子だけではなくて、一度冷凍して…
2013-12-16 17:00
1日1分の測定で、10年後も健康的でキレイに。ホルモンバランスをチェックし「妊娠力」を把握するために重要とされる女性の基礎体温。患者さんに測定・記録を義務づけているところもあり、妊活中の女性には欠かせない健康管理のひとつだが、忙しい朝の時間に安静にして…
2013-12-16 15:00
タバコの煙にふくまれる化学物質は4000種類以上健康への影響などを考えて、最近は禁煙に対する関心が高くなっている。飲食店の禁煙席・喫煙席の「棲み分け」はもちろん、最近は全館禁煙のお店も増えている。タバコをたしなむ女性も多いが、実はタバコは男性以上に女性…
2013-12-16 12:00
現時点では外科的手術による検査が行われている無精子症の男性が、体外受精で子供をもつことが可能かどうか、現時点では外科的手術による検査が行われている。医学誌「Science Translational Medicine」に掲載された研究によると、これまでの外科的手術なしで行う、新…
2013-12-15 11:00
不妊の経験不妊の経験、というのは、人生の中でもカップルが出会う厳しい経験の一つです。
(画像はイメージです)
研究によって率は違いますが、大体五千万人から八千万人の人が世界で不妊に苦しんでいると言われています。
これは世界の人口の10から15%に…
2013-12-14 21:00
代理母使う男性米国で増加病気などのため、子どもを産めない女性が、自分以外の第三者の女性に妊娠・出産をしてもらう「代理出産」に新しい動きが出ていることが分かった。米国では同性愛者の男性カップルや独身男性が自分の精子を使って、第三者の女性に子どもを産ん…
2013-12-13 14:00
抗精子抗体とは不妊カップルのうち、10から20%は原因不明ですが、そのうちの9から36%は抗精子抗体が原因ではないかと言われています。
(画像はイメージです)
抗精子抗体は免疫に関与するタンパク質で、精子の動き、受精能力、受精、そして受精卵の着床などを…
2013-12-13 14:00
「産みたい時」に産める身体であるために安心できる妊娠・出産のためにはなるべく若いうちに「妊活」を開始するべきであるといわれているが、戸籍上の年齢ではなく、子宮・卵巣にも「年齢」があることは余り知られていない。東京都港区の「ウイメンズクリニック南青山…
2013-12-13 09:00
たばこの害たばこの煙は4000もの毒を含むと言われており、女性においては不妊や自発性流産、月経不順、子宮外妊娠、早期月経開始などの問題を起こすと言われています。
(画像はイメージです)
ニコチンは特に毒性の強い物質で呼吸器官や口の粘膜、皮膚から急速…
2013-12-12 11:00
流産や中絶処置の影響4~5回の妊娠で1度は起こるという流産ですが、現在のところ1度や2度の流産処置や中絶処置は次の妊娠でリスクとはならないと言われています。
(画像はイメージです)
しかし、様々な研究によると、リスクとなるとするものもあり、論議が分か…
2013-12-12 11:00