不育症とは
最近、テレビなどでも話題に上るようになってきた不育症。これは、妊娠をしても流産や死産を繰り返してしまう病気だ。その原因は、子宮の形態異常や受精卵の染色体異常などで、2回以上繰り返せば不育症といわれる。
不育症も、不妊症と同じく、高齢で…
						
						
						 2012-10-01 10:00						
					 
					
					
					「排卵日」前後だけしか愛し合っていませんか?「妊娠」するには、タイミングが大事。「妊娠」しやすいタイミングは、「排卵日」の2日前あたりから「排卵後」1日あたりと言われています。
不妊治療をしている場合、医師から愛し合う日を指示されるタイミング療法が…
						
						
						 2012-09-29 12:00						
					 
					
					不妊治療患者の悲鳴
近年、女性の社会進出と共に晩婚化が進み、不妊に悩む夫婦は多い。タイミング法、漢方、人口受精、様々な治療方法がある中で、最後に行き着くのが体外受精と言われている。
これは、女性から卵子を、男性から精子を取り出し、体の外で受精させ…
						
						
						 2012-09-23 15:00						
					 
					
					「食事」の「脳」に対する影響を検証森永製菓株式会社と東京大学との共同研究グループは、離乳期マウスを使用した実験で、食経験が大脳皮質味覚領域に大きな変化を与えることを発見しました。
その研究成果は、海外の専門学術雑誌(ニューロサイエンス誌;2012年8月3…
						
						
						 2012-09-01 21:00						
					 
					
					妊娠率は、54.5%長野県諏訪郡の諏訪マタニティークリニックでは、染色体の数的異常が原因の流産を防ぐ為のPGS(Preimplantation Genetic screening:着床前遺伝子スクリーニング)を、2006年から実施していることを公表しました。
公表した内容によると、PGSを受けた…
						
						
						 2012-07-25 14:30						
					 
					
					若い世代を中心に流行が拡大東京都の発表によると、都内の風しん患者が急増しており、注意を呼びかけています。
第27週(7月2日~7月8日)の報告数は39件で、先週の14件に比べて急増。流行の中心は、予防接種歴がない又は確認できない30代の男性で、10代、20代の報…
						
						
						 2012-07-13 22:00						
					 
					
					不妊治療の歴史的なできごと体外受精で誕生した赤ちゃんが、ついに世界中で500万人に達しました。専門家たちは、これを「不妊治療の歴史的なできごと」と喜んでいます。
初めて体外受精で赤ちゃんが生まれたのは、1978年。イギリスでの出来事でした。世界初の体外受…
						
						
						 2012-07-03 12:00						
					 
					
					母乳の中にエイズの抗体が!
5月22日付のサイエンス誌Eurekalertによると、米、デューク大学医療センターの研究員らが、母乳の中に、HIVの抗体を発見した。HIVワクチン開発の前途に、光明を見出すと期待されている。
研究員らは、アフリカのマラウイに住む、HIVに…
						
						
						 2012-06-11 07:00						
					 
					
					妊娠中の喫煙に警笛!
米、ウィスコンシン大学ミルウォーキー校のAmy KalKbrenner教授が、世界11か国を対象に、妊娠中の母親ら総勢633,989人の喫煙とその子どもらの自閉症の実態調査を実施、5月5日付けの総合医療ネットワークサイトMedindiaで発表した。対象年度は…
						
						
						 2012-06-09 11:00						
					 
					
					高学歴者の出産増加の背景は?
今、アメリカでは、30代から40代の大卒の女性の出産率が増加傾向にある。米、オハイオ大学の経済学者、Bruce Weinberg氏が5月4日付けの大学の機関誌にて発表した。
出産率の増加の理由について、「近年、不妊治療がより身近になり…
						
						
						 2012-06-07 07:00