女性の性格と不妊ベルガモ大学(イタリア)の研究チームは、「Sexual & Reproductive Healthcare」にて、女性の性格が不妊治療結果に大きな影響を与えると発表した。完璧主義な性格である場合、不妊治療結果に悪影響を及ぼすという。
女性不妊の要因とは不妊とは、妊…
2018-09-17 19:00
迅速な精子の選定コーネル大学は、「Proceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)」にて、マイクロ流体デバイスの開発に成功し、体外受精において採取した精液より受精に適した精子を5分程度で選定可能になると発表した。
従来の方法では、採取した精液…
2018-09-15 13:00
経験を糧に新たな道へ進んだ女性たち医療情報サイト「ヨミドクター」で連載中の「不妊と向き合う」第4回が2018年9月8日(土曜日)に公開された。
今回は「難しい、治療のやめ時 経験を糧に新たな道へ」と題して、不妊治療という経験を糧に起業した女性と、セラピス…
2018-09-12 08:00
精度の高い妊活アプリ開発のために株式会社エムティーアイが、国立大学法人弘前大学のグループと共同研究を開始することを2018年9月7日(金曜日)のプレスリリースで発表。同時に「ルナルナ」の利用者(妊娠希望の人)を対象としたアンケートの募集を開始した。
こ…
2018-09-11 15:00
電話相談も可能な医療情報サイト読売新聞が運営する「ヨミドクター」が、2018年9月5日(水曜日)よりシリーズ連載「不妊と向き合う」をスタートした。
「ヨミドクター」は、医療、健康、介護情報の総合サイト。医療記事を病気や症状ごとに分類・再編集した「医療大…
2018-09-07 02:00
体外受精は「最後の手段」とは限らない株式会社朝日新聞社が運営している女性向けサイト「telling,」で連載しているコラム記事「妊活の教科書」が、2018年9月4日に第3回を公開した。
「妊活の教科書」は2018年8月21日にスタート。大学病院と産婦人科クリニックで20…
2018-09-07 01:00
学会のデータを交えて詳細に解説ニュースサイト「BuzzFeed News」で、順天堂大学浦安病院リプロダクションセンターの菊地盤(きくち・いわほ)センター長がコラム記事を連載している。
菊地センター長の連載は2018年7月17日(火曜日)にスタート。第1回目は「人生も…
2018-09-07 00:00
女性生殖医療分野において業務提携先月30日、フェリング・ファーマシューティカルズ社(リプロダクティブヘルス、泌尿器科、消化器科に特化した企業)、セルマティックス社(女性の不妊治療に特化した企業)は、生殖医療の発展を目的に、女性生殖医療分野にて業務提携を行…
2018-09-06 06:00
新鮮胚移植の成功率と採取した卵子数ヨーテボリ大学(スウェーデン)サルグレンスカ・アカデミーは8月29日、卵巣刺激によって成熟した卵子数が体外受精成功率に影響を与えると発表した。
卵巣刺激にて卵胞が成熟し、採取した卵子数が18個から20個である場合、新鮮胚に…
2018-09-05 19:00
ビタミンD不足が不妊治療に与える影響国立衛生研究所(NIH)傘下の小児保健発達研究所は、「Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism」にて、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)を理由に不妊治療を受けている女性がビタミンD不足である場合、卵巣刺激・排卵誘発による排卵…
2018-09-03 08:00