Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

PCOSではビタミンD不足により排卵率が下がる

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























PCOSではビタミンD不足により排卵率が下がる

このエントリーをはてなブックマークに追加
ビタミンD不足が不妊治療に与える影響
国立衛生研究所(NIH)傘下の小児保健発達研究所は、「Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism」にて、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)を理由に不妊治療を受けている女性がビタミンD不足である場合、卵巣刺激・排卵誘発による排卵率、妊娠率、出生率が下がると発表した。

ビタミンD
ビタミンD不足と不妊治療の成功率
研究チームは、PCOSによる不妊である女性607人(PCOS II ランダム化比較試験の対象者)、原因不明の不妊である女性647人(Assessment of Multiple Intrauterine Gestations from Ovarian Stimulation (AMIGOS試験)の対象者)を対象に、ビタミンD不足と不妊治療効果における関係性を検証した。

PCOS II ランダム化比較試験では、血中ビタミンD(25(OH)D)濃度が低い場合(<20ng/mL or 50nmol/L)、排卵の可能性は下がり、妊娠・出生率が低下すると報告されている。一方、AMIGOS試験結果にてビタミンD不足と出生率の関係性は立証されなかったが、ビタミンD不足と初期妊娠損失における関係性が認められた。

PCOSによる女性不妊とビタミンD不足
ビタミンDは生殖能力において重要な働きをする。それゆえ、研究チームは、ビタミンD不足がPCOSの女性にとって、卵巣刺激・排卵誘発の効果を左右する要素になると仮説を立てた。

研究結果より、PCOSの女性は、原因不明の不妊である女性と比べ、ビタミンD不足により卵巣刺激での排卵率が著しく低下すると結論付けている。

(画像はPixabayより)


外部リンク

JCEM
https://academic.oup.com/

Endocrinology Advisor
https://www.endocrinologyadvisor.com/


Amazon.co.jp : ビタミンD に関連する商品
  • 遺伝子発現の違いから男の子になる胚は成長スピードが速い(9月4日)
  • 妊娠中は体重管理だけでなく、糖脂質管理も重要である(9月4日)
  • 神田駅近くの会場とオンラインで開催『ひとりじゃないよ!妊活』(9月2日)
  • Zoomでセミナー開催 妊活・不妊治療 ~治療・仕事・お金 基本の話(8月27日)
  • 出生前の殺虫剤曝露によって子供の運動機能は低下する(8月26日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ