胚培養と不妊治療の結果における関係性ペンシルベニア大学医学の研究チームは、「Development」にて、胚培養の最適化に注力することにより、不妊治療の結果および母子の健康は向上すると発表した。
今回、マウスを用いた動物モデル実験を行い、生殖補助医療による治…
2020-06-17 21:00
子育ても視野に入れて、自分の本心と向き合ってみる「Suits-woman.jp」で連載中の「働きながら妊活しましょ」が、2020年6月15日に更新された。
「女性の身体塾」を主宰する笛吹和代先生(日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー)が執筆する「働きながら妊…
2020-06-17 15:00
今後の生殖医療において重要な発見熊本大学の研究チームは、「Cell Reports」(5月26日掲載)にて、DNA損失の修復と男性不妊に関与する遺伝子を発見し、遺伝子C19ORF57が減数分裂(細胞分裂)において非常に重要な役割を担っていると発表した。
C19ORF57は男性不妊の要…
2020-06-13 15:00
読者からの悩みに回答「あかほし」が、2020年6月10日に山下レディースクリニック(兵庫県神戸市)の山下正紀院長が監修した記事を公開した。
株式会社主婦の友社が運営する「あかほし」は、妊活や妊娠に関する情報をあつめたポータルサイト。医療施設の検索や不妊治…
2020-06-11 08:00
美と健康を追求する企業グループ株式会社桃谷順天館および桃谷順天館グループが、2020年6月より不妊治療休暇とPMS休暇を導入したことを2020年6月5日付けのプレスリリースで公表した。
創業135年を迎える桃谷順天館グループは中枢機能を担う株式会社桃谷順天館、一般…
2020-06-09 08:00
最新医療ニュースから健康レシピまで網羅「yomiDr.(ヨミドクター)」が、2020年5月30日に「卵子凍結の『落とし穴』未受精卵子の凍結保存、妊娠の実現性やリスクの考慮が必要」と題した記事を公開した。
読売新聞が運営する「yomiDr.(ヨミドクター)」は、医療・健…
2020-06-06 19:00
不妊カウンセラーが女性読者の相談に回答「Suits-woman.jp」が、2020年6月1日に連載記事「働きながら妊活しましょ」を更新した。
今回更新分のテーマは「35歳既婚、“ふわっとした気持ち”で不妊治療をはじめてもいいのでしょうか?」。メディア会社に勤務する女性(…
2020-06-04 08:00
登録ユーザー564人のデータを分析不妊治療の治療記録サービスを運営する株式会社ninpathが、登録ユーザーの不妊治療データ(2020年5月21日時点)を用いたデータ分析を実施。結果を2020年5月27日付けのプレスリリースで公開した。
タイミング法については治療開始年…
2020-06-03 08:00
費用の負担で悩む人が8割人材サービス「しゅふJOB」の調査機関しゅふJOB総研が、不妊治療をテーマとしたアンケート調査を実施。結果を2020年5月26日付けのプレスリリースで公表した。
アンケート調査は2020年1月23日から2020年1月31日にかけて、ビースタイル登録者…
2020-06-02 08:00
病院選びは大きな課題の1つyomiDr.(ヨミドクター)が、2020年5月21日に連載コラム「いつか赤ちゃんに会いたいあなたへ」を更新した。
「いつか赤ちゃんに会いたいあなたへ」は、不妊当事者のセルフサポートグループである「NPO法人Fine」の松本亜樹子理事長が手が…
2020-05-29 08:00