父親の食事による影響理化学研究所は、「Molecular Cell」にて、マウスを用いた動物モデル実験を通して、父マウスの食事と成人期における子マウスの代謝に関係性が認められると発表した。
父親である雄マウスが低タンパク質の食事を摂ることにより、精子に悪影響を…
2020-03-28 01:15
低出産体重児と母親の心機能の変化アメリカ心臓病学会(ACC)は、「Annual Scientific Session Together with World Congress of Cardiology(ACC.20 /WCC)」にて、低出産体重が、心不全の初期症状において独立した危険因子に成り得ると発表した。
心不全とは心臓のポ…
2020-03-24 16:00
子癇前症に関与する遺伝子変異の組み合わせベイラー医科大学(アメリカ・テキサス州)の研究チームは、「Scientific Reports」にて、子癇前症に関与する遺伝子サイン(遺伝子シグネチャー)を特定したと発表した。
子癇前症リスクの特定および症状進行の抑制に向けて子…
2020-03-23 14:00
医療に関する情報を多数配信読売新聞が運営する医療・健康・介護サイト「yomiDr.(ヨミドクター)」が、2020年3月19日に連載コラム「いつか赤ちゃんに会いたいあなたへ」を更新した。
「yomiDr.」では医療に関するニュースやコラム記事、健康レシピなどを配信。読者…
2020-03-22 22:00
妊娠期の魚摂取による効果南カリフォルニア大学ケック医学部の研究チームは、「JAMA Network Open」にて、妊娠期の母親の魚摂取量と子供の代謝には関連性があり、妊娠期に母親が食べた魚の量に比例して、子供の代謝は改善されると発表した。
妊娠期の魚摂取量が多い…
2020-03-21 21:00
受精に伴う酵素の役割カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームは、「Cell」(3月12日掲載)にて、精子と卵子の受精による受精卵の発生に伴い、酵素「SPRK1」が受精卵に父親由来のゲノムを組み合わせると発表した。
精子と卵子が受精すると、父親由来のゲノムと…
2020-03-19 22:00
PCOSの合併症に対する認識不足ウォーリック大学(イングランド)の研究チームは、「British Journal of General Practice」にて、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の症状としては不妊症のみが認識され、健康状態への長期的影響に対する認識が不足していると発表した。
多嚢胞…
2020-03-19 10:00
製品を利用したレシピも提案株式会社KIYORAが運営する健康食品ブランド「ベジエ」シリーズが、2020年3月15日に新商品「葉酸スムージー」「葉酸タブレット」を全国のドラッグストア、ECサイトで発売した。
「ベジエ」シリーズは「健康」「手軽」そして「スタイリッシ…
2020-03-18 05:00
20代・30代のがん患者は8割が女性株式会社エムティーアイが運営する健康情報サービス「ルナルナ」が、2020年2月に一般社団法人シンクパールと共同で「女性とがんの関係についての調査」を実施。結果を2020年3月3日付けのプレスリリースで公表した。
調査は「女性の…
2020-03-17 05:00
免疫システムのメカニズムキングス・カレッジ・ロンドン、ホマートン大学病院の研究チームは、「Nature Communications」にて、妊娠32週未満の早産児は、出生後、急速に免疫システムが発達すると発表した。出生後、成人の免疫機能を得て、満期産児の免疫状態まで追い付…
2020-03-16 09:00