不妊症セミナー開催予定
株式会社IVFサポートの主催により、名古屋市で不妊症セミナーが定期に開催されている。不妊治療を受けようか、迷っている人や、これから妊娠を考えている人に、もっと幅広く不妊の知識を深めてもらうことが狙いだ。
参加費用は無料で、協賛…
2012-12-05 12:00
ネット社会はママにも反映
11月16日、株式会社ベネッセコーポレーションは、はじめての子どもをもつ夫婦の子育て意識、環境調査の結果を発表した。この調査は2006年にも行われ、今回第2回目となる。妊娠期、0才、1才、2才の第1子をもつ夫妻を対象に、2011年11月に実施…
2012-11-29 15:00
不妊症や水頭症を司る繊毛の謎
生き物は交配し、子孫を残すという役割を担って生まれてくる。現在急激に発展している不妊治療も、正にその延長といえるだろう。
メスの哺乳類の卵管には5-10マイクロメートルほどのごく短い「繊毛(せんもう)」と呼ばれる毛が生えて…
2012-11-24 13:00
産後うつって何?浜松医科大学子どものこころの発達研究センターの研究で、35歳以上で初産の母親は「産後うつ」になりやすいことが分ったそうです。
「マタニティーブルー」「産後うつ」という言葉はよく耳にしますが、まったく別物。「マタニティーブルー」は、一…
2012-11-19 17:00
精子と卵子
日本人夫婦の6組に1組は不妊を抱えているといわれる現代。その中で、“卵子の老化”は取りざたされてきたが、果たして精子は老化しないのだろうか?
精子と卵子は元は同じ細胞で、胎児の時に精子のもとになる「精祖細胞」と、卵子のもとになる「卵祖細胞…
2012-11-15 13:00
着床診断で、流産が防ぐことができる可能性不妊治療を行っている北九州市のセントマザー産婦人科医院では、「習慣流産」を防ぐことを目的とした「着床前診断」について、妊娠する確率が上がる患者は、どのような条件を持つ患者なのか、その条件を見いだし、学会で発表…
2012-11-14 14:00
「男は大丈夫」は間違いの可能性あり「卵子は生まれたときから数が決まっているけれど、精子は毎日作られるから老化は関係ない」と思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、2012年8月23日付けの「nature」では、父親が高齢になればなるほど、染色体を構成…
2012-11-09 20:00
不妊と夫婦仲
現在、日本の夫婦の約8組に1組は不妊に悩んでいるという。避妊をせずに夫婦生活を送っていて、2年間子どもが出来なければ不妊と認定され、35歳前後で治療を始める人が多い。
そして、一般的に最初に行うのが、“タイミング法”。これは、医師に排卵日を…
2012-11-09 12:00
あなたを太らせる子育て
「 今は、妊娠しているから、体重は増えている。」「おなかの赤ちゃんが生まれたら、私は元のからだに戻る。」 と思っていても、気がつけば出産後もまだ太ってる?!そんな自分に気がついたあなた。それはなぜでしょうか。
妊娠後のママは…
2012-11-07 10:00
初めて20万件台まで減少
1950年代人工妊娠中絶をした人は年間100万件を超えていた。だが、昨年度その中絶数は20万件台まで減ったと、厚生労働省の「衛生行政報告例の概要」は発表した。昨年度の人工妊娠中絶数は20万2106件。年齢別に中絶件数を見てみよう。
20-24歳…
2012-11-07 06:00