夫婦を癒す場として、静かな人気
香川県の
金倉寺は、四国霊場第76番札所。
毎月16日に「
訶利帝母尊縁日(かりていもそん)」を開催しています。
金倉寺は、子授や安産にご利益のあるといわれる
訶利帝母(鬼子母神)さま日本最初出現の地として知られています。地元の人からは、
「おかるてんさん」の愛称で親しまれてきた
金倉寺の
訶利帝母(かりていも)さま。子授けや安産、また子供や女性の守り神さまとして古くから信仰されてきました。
「訶利帝母尊縁日」には、香川県内だけでなく、県外からも子どもを授かることができない夫婦が訪れ、住職の話に耳を傾けて、癒しの時を過ごしているそうです。
副住職も同じ思いを経験
このお寺の住職は、結婚から3年以上子どもを授かることができず、非常に辛い思いをしたそう。そのため、同じように悩む夫婦の悩みを聞く機会を設けようと、2010年5月から、この縁日を始めました。
毎月16日の縁日は、午前10時~午後2時まで
「訶利帝堂」を解放。参拝者の悩みにも応じてくれるそう。
同じ思いを経験している副住職だからこそ、伝えることができる何かがあるに違いありませんね。

鶏足山 金倉寺
http://www.kagawa-konzouji.or.jp/index.htmlご縁日
http://www.kagawa-konzouji.or.jp/okaruten/ennichi.html