Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

妊娠・育児の情報は新聞よりネット。子どもをご近所に預けられますか。

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























妊娠・育児の情報は新聞よりネット。子どもをご近所に預けられますか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
ネット社会はママにも反映
11月16日、株式会社ベネッセコーポレーションは、はじめての子どもをもつ夫婦の子育て意識、環境調査の結果を発表した。この調査は2006年にも行われ、今回第2回目となる。妊娠期、0才、1才、2才の第1子をもつ夫妻を対象に、2011年11月に実施、4,737名の有効回答を得た。

今や、一家に一台パソコンは当たり前、夫婦で2台もつ家庭もめずらしくない。その世相を反映してか、妊娠・出産/子育ての情報の入手に、新聞を利用した比率は、妊娠期・育児期の妻、夫ともに2006年と比べて、減少した。

妊娠出産子育て基本調査

妊娠出産子育て基本調査


妊娠期の妻は、以前の25.5%から12.2%にまで、減った。新聞の代わりに、情報をネットや携帯サイト・配信サービスに求める夫妻が増加。ネットは、自分の調べたいことを、即座に調べられるため、疑問や不明点はネットで解決していると考えられる。

気軽にはご近所に預けられない子ども
また、地域の中で、子どもを通じたおつきあいは、減少した。「自分の子どもを預けられる人」が「1人もいない」と回答した妻は実に58.7%にも及ぶ。

妊娠出産子育て基本調査


同様に、「子ども同士を遊ばせながら立ち話をする程度の人」が「1人もいない」と回答した妻は、5年前に比べ、8.7ポイント 上昇して、34.3%にまで及んだ。

2006年と2011年で子育て環境はどうかわったか
育児情報源のツールは、新聞や本などの紙媒体から、気軽によめる、双方向、タイムリーなネットや携帯などのサービスに移行した。

子どもを通したご近所付き合いの人数は、少なくなってしまった。相談相手はご近所ではなく、自宅のパソコンになってしまったのか。生活に対する満足度は増えたとはいえ、子どもの付き合い、親の付き合い、もう一度考えてみる必要がある。


外部リンク

第2回妊娠出産子育て基本調査
http://www.benesse.co.jp/jisedaiken/research/pdf

Amazon.co.jp : 妊娠出産子育て基本調査 に関連する商品
  • Zoomでセミナー開催 妊活・不妊治療 ~治療・仕事・お金 基本の話(8月27日)
  • 出生前の殺虫剤曝露によって子供の運動機能は低下する(8月26日)
  • 精液中の微量元素と男性不妊には関連性がある(8月25日)
  • 仕事や職場での化学物質曝露は子供の機能や発達に悪影響を及ぼす(8月20日)
  • 子宮内膜が薄い状態であっても妊娠可能性はある(8月19日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ