不妊・不育症への理解を深めるためにライフサイクルの変化などから最近悩む人が増えている不妊・不育症。治療には身体的・経済的負担だけでなく心理的負担や精神的葛藤も生じるといわれている。これらの実情をふまえ、2013年12月10日(火曜日)午後2時より厚木保健福祉…
2013-11-25 12:00
「どんな人生を選んでも幸せだって言えるように」東京都渋谷区の不妊治療・不妊専門クリニック「はらメディカルクリニック」が、不妊経験者のさまざまな人生の選択や思いを追う長篇ドキュメンタリー映画「幸せのカタチ」の上映会を開催する。
「幸せのカタチ」に登…
2013-11-24 10:00
ネットで宣伝される「無痛流産」日本では少子高齢化や、初婚年齢の上昇につれて不妊治療に対する関心が高まっているが、中国でも不妊治療がブームになっているそうだ。「東洋経済オンライン」では、現代中国の不妊治療事情について紹介している。
(画像はイメージ…
2013-11-22 12:00
40歳以上の卵子採取推奨せず晩婚化が進み、加齢で妊娠しにくくなる「卵子の老化」が注目される中、若いうちに卵子の保存を望む女性が増えている現状を踏まえ、日本生殖医学会は15日、神戸市内で総会を開き、健康な未婚女性が将来の妊娠に備えて卵子を凍結保存しておく…
2013-11-20 19:00
6~7組に1組が悩んでいる日本では不妊症というと「女性の病気」というイメージが強く、実際に女性だけが治療を受けているケースが多い。だがWHO(世界保健機関)の調査では「不妊症の約48%は男性に原因がある」という。「週刊朝日」2013年11月22日号の報道では、男性…
2013-11-20 08:00
健康な独身女性の卵子凍結保存、9ヵ所で実施岡山大学のグループ調査によって、国内の少なくとも9つの医療機関で、不妊治療をする夫婦などに限るべきだとされている「卵子の凍結保存」が、健康な独身女性を対象に実施されていることが初めて分かった。10日付のNHKニュー…
2013-11-19 13:00
妊娠は若いうちがいい、でも難しいのが実情情報サイト「美レンジャー」によると、女性の自然妊娠が成功する確率は30才ごろから低下しはじめるため、「妊活をはじめるなら遅くとも30代前半までに」という医師の見解も(実際不妊の頻度は20代と40代では3倍近く違ってくる…
2013-11-18 12:00
世界的な体外受精市場の拡大をアナリストが予測ロンドンの市場調査会社、インフィニティリサーチが体外受精(IVF)の市場について、2012年から2016年までの調査レポートのPRを発表した。アナリストは、2012年から2016年の期間に、12.12%の年平均成長率が体外受精市場…
2013-11-17 02:00
医師のアドバイスも状況によって変わる?イギリス・プリマス大学の准教授によると「生殖補助医療の末に受精した場合、両親たちは他の妊娠より価値が高く大切なものだと考えることがある」と言う。このことを「プレシャス・ベイビー」現象と言うが、プリマス大学など複…
2013-11-15 19:00
不妊症の原因、気になる診断と治療内容アメリカのイリノイ不妊センターのJennifer Hirshfeld-Cytron医師が、主な不妊症の診断とその治療内容について紹介した。排卵障害、男性不妊、卵巣予備能の低下、子宮内膜症、卵管要因の5つの不妊原因を挙げている。
排卵障害…
2013-11-14 07:00