医師のアドバイスも状況によって変わる?
イギリス・プリマス大学の准教授によると「生殖補助医療の末に受精した場合、両親たちは他の妊娠より価値が高く大切なものだと考えることがある」と言う。このことを「プレシャス・ベイビー」現象と言うが、プリマス大学など複数の大学の研究者が行った調査によると生殖補助医療の当事者である両親だけでなく彼らを担当する臨床医も「プレシャス・ベイビー」現象の影響を受けているということが判明した。
(画像はイメージです)
大切な妊娠=リスクを避ける傾向
この調査は160人の産婦人科医を対象とした匿名のアンケートで、37歳以上の妊婦に破水や流産・ストレスなどのリスクがある「羊水検査」をすすめる臨床医の率は、自然受精の場合は45パーセントだったが、生殖補助医療により妊娠した場合には19パーセントに下がるという結果が得られた。
また全体では、31.9パーセントが即座に羊水検査をすすめると回答、さらに31.3パーセントが母子のリスクを検討した上ですすめると回答しているが、この数字も妊婦個人の状況によって変わってくることが今回の調査で明らかとなった。

Study probes ‘precious baby’ effect
http://uk.news.yahoo.com/study-probes-precious-baby-effect-120728470.html#tgMkB93$