グローバルワークとロディのコラボ株式会社ポイントが展開するGLOBAL WORK(グローバルワーク)は、イタリア生まれの人気キャラクター・Rody(ロディ)のイラストが入ったオリジナルマタニティマークのキーホルダーを制作、全国約450の産婦人科医院にて出産・子育て雑…
2013-10-22 12:00
8割が新出生前診断を容認日本世論調査会が9月下旬に、面接方式で生殖医療にまつわる世論調査を実施した結果が、13日付の一般紙などで報じられた。
調査の結果、妊婦の血液を使ってダウン症など3種類の染色体異常の有無を調べることができる「新出生前診断」を容認す…
2013-10-20 11:00
不妊治療中の女性に卵子提供についてアンケート日比野由利金沢大学医薬保健研究域医学系助教を中心とするグループが、今夏に全国の特定不妊治療施設70カ所の協力を得て「卵子提供に関する不妊当事者の意識調査」を行ったところ、不妊治療で別の女性から卵子の提供を受…
2013-10-19 05:00
早発閉経の女性が妊娠・出産へ聖マリアンナ医大(川崎市)の石塚文平特任教授らのチームは、先月30日付の米科学アカデミー紀要に、若くして月経がなくなった「早発閉経」の女性から卵巣を取り出し、卵子のもととなる「原始卵胞」を人工的に活性化させて妊娠、出産させ…
2013-10-02 19:00
40歳以上での採卵は推奨せず婦人科医ら生殖医療の専門家で構成する「日本生殖医学会」(理事長・吉村泰典慶応大学医学部産婦人科教授)は13日、明確なルールがないまま、医師の判断で行われていた、健康な女性たちの「卵子凍結」をめぐって、健康な未婚女性にも卵子凍…
2013-09-15 04:00
未婚女性に対する見解初不妊治療などにより、「卵子凍結」の技術が発達する中で、婦人科医ら生殖医療の専門家で構成する「日本生殖医学会」(理事長・吉村泰典慶応大学医学部産婦人科教授)は23日、現在は不妊治療中の既婚女性や、がんなどの治療で卵巣機能が失われる…
2013-08-27 15:00
「夫としたくない」が約2割
夫婦関係とセックスは非常に大切な繫がりがある。セックスレスはそのまま離婚事由になってしまうほどなのだ。
しかし、日本の夫婦の間ではセックスレスが蔓延している。NHKが40代女性に対し行ったアンケートによると、なんと全体の63%…
2013-08-25 14:00
不妊治療の公的助成に年齢制限、2016年から実施へ不妊治療で体外受精を受ける女性患者に対する公費助成に年齢制限をかけることが、ついに現実となった。
厚生労働省は19日、体外受精や顕微授精といった不妊治療への公費助成の対象を、42歳までとする新制度を201…
2013-08-21 15:00
欧米やアジアでは広く浸透母乳が出なかったり、感染症にかかっていたりして、自分の母乳を赤ちゃんに与えられない母親に代わって、健康な人の母乳を集めて、殺菌処理などを行ったあと提供する「母乳バンク」。日本ではまだ馴染みのない制度だが、欧米やアジアの国々で…
2013-08-12 15:00
開始後3か月で1534人が利用妊婦の採血だけで、妊娠10週前後からダウン症など胎児の染色体異常を高い精度で調べることができる新型出生前診断。今年4月から日本医学会が認定した国内23の病院で導入されているが、開始から3か月後の6月末までに、全国で計1534人が利用し…
2013-07-20 14:00