Google+
妊活・卵活ニュース
 妊活・卵活ニュース

8割が新出生前診断を容認、日本世論調査会

着床前診断
産み分け
カラダ
不妊治療
社会
書籍
その他
新着ニュース30件






























8割が新出生前診断を容認、日本世論調査会

このエントリーをはてなブックマークに追加
8割が新出生前診断を容認
日本世論調査会が9月下旬に、面接方式で生殖医療にまつわる世論調査を実施した結果が、13日付の一般紙などで報じられた。

世論調査
調査の結果、妊婦の血液を使ってダウン症など3種類の染色体異常の有無を調べることができる「新出生前診断」を容認する人は8割にのぼり、拒否派を大きく上回ったことが分かった。

新出生前診断は、妊婦のお腹に針を刺す羊水検査とは違って流産の危険がなく、ダウン症など胎児の先天異常を妊婦の血液で調べられる。費用は自己負担で約20万円かかるが、国内では4月から臨床研究として始まっており、陽性だった場合に胎児がダウン症である確率は35歳以上の場合80~95%とされており、診断確定のためには追加で羊水検査を受ける必要がある。

新出生前診断を容認する理由としては、「異常が分かれば、出産後の準備に役立つ(37%)」としており、「中絶手術という選択もあり得るから(14%)」とした人よりも割合が多く、「異常が見つかったら中絶する」という前提で検査を受けているわけではないことが分かった。

拒否派の理由としては、「異常が見つかって中絶するのは、生命の選別になる(41%)」「結果を知っても悩む必要がある(37%)」が挙げられ、倫理的な問題や心理的な葛藤(かっとう)への懸念が浮き彫りになった。

生殖医療のルール作りに国の関与が必要6割
一方、卵子提供による出産については、反対が過半数を占め、その理由としては「子どもが成長したときに遺伝上の親が誰か悩むだろうから(45%)」が挙げられ、「母体や赤ちゃんの健康に悪影響が出る可能性がある(15%)」や「卵子提供者の健康への悪影響があり得る(5%)」などの医学的要因を大きく上回った。

卵子提供や代理出産など、進展が著しい生殖医療の利用については、「法律による規制やルールを設けるべき」とした人が44%、「厚生労働省などが指針を定めるべき」とする人が19%に上り、ルール作りには国の関与が必要と考える人が6割以上占めることが分かった。

外部リンク

日本世論調査協会
http://www.japor.or.jp/
Amazon.co.jp : 世論調査 に関連する商品
  • 体外受精サイクル二回目は一回目より妊娠・出産可能性は高まる(5月19日)
  • 体外受精サイクルにおいてレスキューICSIは効果があるのだろうか?(5月15日)
  • 新たなスクリーニングモデルによって子癇前症の予測精度が高まる(5月13日)
  • 父親の腸内細菌叢が子供の健康に影響を与える(5月8日)
  • 特定の染色体変異が流産に関与する(5月6日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    妊活基本情報



    お問い合わせ